March 2008
今日の昼飯(はっぴ)
朝の散歩 二百五十四日目
阪神−横浜3回戦
いやいや、何も言うことは無い。
赤星−平野−新井−金本−今岡の上位打線が機能して7得点。赤星−平野は初回からバントヒット〜ヒットエンドラン、中盤にはダブルスチールでチャンスメーク。新井はタイムリー3本で5打点の活躍。金本も犠牲フライで1打点。今岡は初回に貴重な追加点となるボテボテのタイムリーセカンド内野安打。(実はこれが大きかった)
先発福原は、最初は危ないと思ったけど、着々と追加されていく得点に守られて、終わってみたら久々の完封勝利。リリーフ陣を休ませることができた。そして安藤−岩田−福原という表ローテーションが完成した。完投が出来る福原がローテーション入りするのは、長いペナントレースを考えたら非常に大きい。
これで開幕3連勝で広島市民球場に乗り込んでくる。
さてと、火曜日は午後半休の申請しとかないとな。今週は仕事にならないぞ(笑)。
頑張れ!阪神タイガース!!
3月30日の結果
阪神7−0横浜
シーズン通算成績 3勝 1位
テレビ観戦時成績 2勝
赤星−平野−新井−金本−今岡の上位打線が機能して7得点。赤星−平野は初回からバントヒット〜ヒットエンドラン、中盤にはダブルスチールでチャンスメーク。新井はタイムリー3本で5打点の活躍。金本も犠牲フライで1打点。今岡は初回に貴重な追加点となるボテボテのタイムリーセカンド内野安打。(実はこれが大きかった)
先発福原は、最初は危ないと思ったけど、着々と追加されていく得点に守られて、終わってみたら久々の完封勝利。リリーフ陣を休ませることができた。そして安藤−岩田−福原という表ローテーションが完成した。完投が出来る福原がローテーション入りするのは、長いペナントレースを考えたら非常に大きい。
これで開幕3連勝で広島市民球場に乗り込んでくる。
さてと、火曜日は午後半休の申請しとかないとな。今週は仕事にならないぞ(笑)。
頑張れ!阪神タイガース!!
3月30日の結果
阪神7−0横浜
シーズン通算成績 3勝 1位
テレビ観戦時成績 2勝
今日の昼飯(紺屋)
今日の朝飯
今日のお酒
阪神−横浜2回戦
今シーズン初テレビ観戦。
先発岩田が良く投げて勝利投手。リリーフの渡辺と久保田が1点ずつ失ったが、移籍の2番平野もヒット打ったし、3番新井も追加点のタイムリー。結果、この1点が大きかった。
明日も頑張れ!阪神タイガース!
3月29日の結果
阪神4−3横浜
シーズン通算成績 2勝
テレビ観戦時成績 1勝
先発岩田が良く投げて勝利投手。リリーフの渡辺と久保田が1点ずつ失ったが、移籍の2番平野もヒット打ったし、3番新井も追加点のタイムリー。結果、この1点が大きかった。
明日も頑張れ!阪神タイガース!
3月29日の結果
阪神4−3横浜
シーズン通算成績 2勝
テレビ観戦時成績 1勝
今日の昼飯(りょう花)

「らーめん工房りょう花」広島祇園店
広島市安佐南区祇園5-3-12
ネットでも良くでているラーメン屋に来てみた。三菱重工祇園工場跡の前、かつてびっくりラーメンがあった所だ。四国をベースに出店しているチェーン店。
店は新しいが、木材の匂いや酢酸エマルジョン系の接着剤の匂いがした。
ラーメンは塩が定番で、和風塩と特塩と合わせて三種類、あとは味噌とつけ麺。その他定食のようなセットメニューが豊富にあるが、全体的に値段が高めで、ラーメン+餃子+ごはんで千円をゆうに越える。う〜ん。
スープはアッサリでいい感じ。食べている時は塩辛くなかったが、食べた後にカラカラに喉が渇いた。具はキクラゲがいっぱい入ってるのが嬉しい。あぶりチャーシューも肉がちょっと熟成しすぎかなと思ったけど、あぶった(揚げた?)風味というか焦げ臭さはラーメンの邪魔をするほど強くないし、まあいいのでは。
麺は・・・、ビロビロのゲロマズとは対極にあるのだが、チェーン店でしっかりした麺を出すとなると、こんな感じになるんかなあという感じだ。悪く言えばゴムみたい。
店の前の駐車場は、狭いが交通量の多い道にモロに面している。帰りに車を出そうと思ったが、誰も譲ってくれなかった。どうみても譲ってくれてもいいタイミングなのに、ことごとく塞いでくれる。休日だから運転に不慣れなドライバーが多いのか、たまたま性格の悪いドライバーが多かったのか、道路のドライバーから見づらいのか。このあたりも感じ悪く感じてしまった。

五位の「トマト拉麺」というのが気になったが、メニューには無かった。その辺もチグハグに感じた。
全体的に値段も高いし、次回来店があるかどうかは微妙。
朝の散歩 二百五十三日目
袋町公園




プルーンの果実を食べるとお通じが良くなるらしい。(水溶性繊維質が豊富らしい・・・wikipediaより)
子供の頃の話。
便秘に悩む姉が、どこで聞いたか知らないが、買い物に行こうとする親に、
「薬局でプルーンエキス買ってきて!」
と頼んだら、
プルーンエキスではなくて・・・
「ブロン液」
を買ってきたのを思い出した。色は似ていたけど。
きっと当時の薬局の店員も、何のことやら解らなかったのだろう。
姉も今は特にプルーンを必要としていないだろうし、我々は稀に生のプルーンが入手できれば食べる程度だ。
ブロン液も飲んだこと無いなあ。
ブロン液(エスエス製薬のweb)
今日の昼飯(宙)
春の特別ダイヤ運行!

この期間は、キャンパスに新入生が溢れ、学生が5月病を発症して学校に行かなくなるまでの期間だ。
ちなみに私めの学生時代は5月連休までしか持たなかった。要は鯉のぼりまで。
・・・それって、どこかで聞いたようなフレーズだが(失礼)。
でも5月末まで持てば大したもんだと思う(いやいやモチロン大学生の話)。
確かにアストラムラインの奥は大学が多いから、その措置はわかる。
でも、大町で折り返しで運行されている上り電車の措置はどうなるのか。それって丁度いつも乗っている電車じゃないのか?
「特に何も無ければ定時ギリギリ出社」の不良サラリーマンの私めにとって、この電車が無くなるのは痛い。
ちゃんとアテガってくれるのだろうか。
朝の散歩 二百五十二日目
今日の晩飯(春巻)
今日の昼飯(ナポリタン)
朝の散歩 二百五十一日目
来てみました
今日の昼飯(乃きや)
朝の散歩 二百五十一日目
ところてん
鳴門金時
今日の昼飯(ココイチ)
パスピー
今日の昼飯(紺屋)
今日のお酒
今日の晩飯(塩ちゃんこ)
キャンプ用品

で、キャンプ道具はウオーキングクローゼットの中に90cm幅のメタルラックを入れて、そこにほとんどを収めることにした。
これまで、小さい車へキャンプ道具を積載する技術を褒められることはあったが、部屋への収納はお世辞にも褒められるようなものではなかった。
今回、小物とハードクーラー以外は、このメタルラックに何とか納まった。ハードクーラーも写真には写っていないが、上の奥の作りつけの棚に収納できた。キャンプ道具って何かと埃っぽいし、火器・燃料類やスモーカーは微妙に臭うし、まとめて別室に入れることが望ましいのだろう。
今回整理して思ったことは、ほとんど使わなくなったキャンプ道具(キッチンテーブルなど)なんかは、この先どうしようか・・・ということ。
オークションかなあ。
部屋を掃除していたら その2


組み立てせずにそのままの状態で残っていた。

かと言って素晴らしいものかといえば、そうは思わない。何より剛性感が今ひとつだ。脚の継ぎ目がグラグラするのだ。心配ないだろうか。
まあ「お好きな方はどうぞ」といった感じだ。
思い出せば、この頃を境に段々とスノーピークから興味が薄れていったような気がする。
部屋を掃除していたら出てきた






しかしパンダ号が発売された時には、日本車の小型車や軽自動車もかなり良くなっており、あまりNewパンダを選ぶ理由が無かったのかもしれない。
ただ、実際に使ってみたら・・・、
広さも必要充分だし、乾板クラッチのアクセル踏んだ時のダイレクト感は素晴らしいし、短ホイールベースがもたらすハンドリングも素晴らしいし、しかも高速での直進安定性もいいのだ。
何より燃費がすこぶるいい。ハイオクを要求されるが、先日の山口旅行では、途中のガソリン補給無しで600km走りきった。メーターの燃費は20.4km/L。実質も消費したガソリンは30L位だった。ガソリンタンクは35Lしか無いが、全く不自由を感じない。
逆に言えば、乾板クラッチの変速(デュアロジックというセミAT)がギクシャクするときはあるし、坂道発進時は後ろに下がるし(現行モデルはヒルホールドシステムがついているので大丈夫)、後席も荷室も狭いし、全高が1570mmあるので一般的な1550mmまでの立体駐車場に入らないし(スカイドームなしのモデルは1535mm)。
でも、やはりいい車なのだ。乗っていて楽しいし、イタリア車につきもののトラブルも今の所皆無だし。
あと3か月で2年になるけれど、走行距離はようやく15,000kmを超えたところ。
まだまだ新鮮さは失われていないと思う。

今日の昼飯(チキンラーメン)
広島高速全線でETC
今日の晩飯(壱本屋)
今日の昼飯(キミッツ)
朝の散歩 二百五十日目 と朝飯
コーナー(BlogPet)
モジュールレイアウト

以前から作っているモジュールレイアウトのコーナー四つをつなぎ合わせたものだ。ナカナカいけるとばかり、単行でも絵になるキハ10を置いて写真を撮ってみた。








今日の晩飯(焼き肉)
いじめてくん
今日の昼飯(パスタ)
タイヤ脱着
朝の散歩 二百四十九日目
今日の晩飯(手巻き寿司)
シェラカップ・ピンバッジ
そういえばシェラカップはSUSのを4個(スノーピーク)持っているが、キャンプに山歩きに何かと重宝している。カップにもなるし、お皿にもなるし、小鍋にもなるし、フライパンにもなるし。(火にかけるときは手袋があったほうがいい)
何より重ねて収納もできるし。
で、山歩き用に軽いチタン製のを2つばかし買おうと思っていたところなのだ。丁度いい。
続きを読む
今日の昼飯(紺屋)

「らぁめん紺屋」
広島市西区中広町
休みの日はゲロ混みになるのだけど、少し遅めに来れば大丈夫だろうと思って1時頃に来たが甘かった。駐車場待ちも5分程度、店内でも10分程度待った。
汁なし担々麺はいつも通り美味しかった。待った甲斐があった。
中太麺は油そば等に使っているものだ。この中太麺の汁なし担々麺も美味しかったが、細麺とどちらがウマイかというと、それは微妙なところで好みが分かれそうだ。次は細麺にしようと思う。でも細麺を食べたら中太麺が恋しくなるかもしれない。いずれにせよ選択肢が多いのは嬉しい。
ここは店員さんの雰囲気も良いし、店内の客あしらいも非常にうまいと思う。待ち時間のストレスは、汁なし担々麺の美味しさと店員さんがかき消してくれた・・・。
この店は、駐車場が9台分ある。それはこの手の町中のラーメン屋としては多く確保していると思う。それが満車になる。それはいい。車を道端に寄せて待たせてもらう。9台あれば少し待てば回転するだろう。
問題は路駐だ。他でもよく見られる光景だけれど、真面目に待っている方から見たら、あまり気持ちよいものではない。少し待てばいいじゃないかと思う。
しかも、近隣からの苦情であるとか、行政などからの注意を受けたりするのは、路駐をした当の本人ではなくお店の方なのだ。大好きなラーメンを提供してくれるお店に迷惑を掛けることになる。
そう考えたら路駐なんてできないけどな。
まあ、そういうひとと我々とは根本的に考え方が違うのだろう。そういうひとにはいずれ天罰が下るかもしれない。
勿論、駐車違反の取締があれば、当の本人が天罰を受けることになるのだけど。
安全運転の適性?
先日、会社でテストがあった。安全運転の適性を見るテストだ。
なんでこんなことをやるのかというと、従業員の(特に就業時間中の)交通事故も、会社からしてみたら大きなリスクということになるので、交通事故防止の観点からリスクマネジメントの一環として行うのだろうと思う。
テストの内容は、知能テストのような、所謂、同じ図形を選べとか、ひたすら文字を書かされるとかと、性格診断のようなもの。
まあ、別にこの成績が悪くても、会社クビになることは無かろうと正直に書いた。「誰もいない道ではスピードを出してスカッとしたくなる」という問題に対しても「はい」と答えた。
そしたら、なんと運転適性度5・安全運転度Aという、素晴らしい結果が出てきた。5段階のD/E、3段階のCという「評価の低い項目」がひとつも無かった。
いやいや、ちょっと嬉しいのだけれど、それを自慢する場もないし。まさか会社で自慢するわけにはいかないので、ブログに書くことにした。
普段、特に時間に追われる仕事中に関しては、お世辞にも安全な運転をしているとも思えない(笑)のだけれど、こういう結果が出てくると悪い気はしない。
でも、何気にBがついているところが弱点というところか。確かに思い当たるフシは充分にあるな。
とりあえず、これを戒めにして、公私ともに安全運転を心がけたいと思う。
なんでこんなことをやるのかというと、従業員の(特に就業時間中の)交通事故も、会社からしてみたら大きなリスクということになるので、交通事故防止の観点からリスクマネジメントの一環として行うのだろうと思う。
テストの内容は、知能テストのような、所謂、同じ図形を選べとか、ひたすら文字を書かされるとかと、性格診断のようなもの。
まあ、別にこの成績が悪くても、会社クビになることは無かろうと正直に書いた。「誰もいない道ではスピードを出してスカッとしたくなる」という問題に対しても「はい」と答えた。
いやいや、ちょっと嬉しいのだけれど、それを自慢する場もないし。まさか会社で自慢するわけにはいかないので、ブログに書くことにした。
普段、特に時間に追われる仕事中に関しては、お世辞にも安全な運転をしているとも思えない(笑)のだけれど、こういう結果が出てくると悪い気はしない。
でも、何気にBがついているところが弱点というところか。確かに思い当たるフシは充分にあるな。
とりあえず、これを戒めにして、公私ともに安全運転を心がけたいと思う。