February 2009
食後のお酒
今日の晩飯
そして阿武山再び
今日の昼飯
ようやく
今日の昼飯(海風堂)


温つけ麺大盛(1.5人前)
ライス
「ラーメン考房海風堂」
広島市中区大手町1-5-2
広島ブログ

ということで、ものすごく久しぶりに海風堂。
限定600杯前後というトンコツ味噌ラーメンがあったが、今週は既に2杯味噌ラーメン食べたのでスルーした。
それで、普段はあまり食べないつけ麺を食べることにした。
しかも温つけ麺。
温つけ麺というから温かい麺かと思えば冷たい麺。東京で昔からある冷たい麺+温かい汁の組み合わせだ。
しかも汁は味噌味(笑)。
食後は割スープで汁を薄めて飲む。要はこれがトンコツ味噌ラーメンのスープと似たようなものなのか?
これならトンコツ味噌ラーメンにしても良かったかな(笑)。
店内は炙りチャーシューの炭臭さに混じって鍋の取手が熱されて出る臭い(ABS樹脂かいな)が充満。お冷は言わないと出てこないし、厨房ではタレを丼に移す時の音が必要以上にカンカンウルサイし。
なんか、相性の悪いお店ってこんなもんかなと。
あ、料理は美味しかった。
東京で昔食べたつけ麺に比べたら雲泥の差だ。汁が麺で冷めることなく、最後まで美味しく頂いた。麺もスープも具も丁寧に作られていて、料理としての完成度は高いのではないか。
ご飯についてきた漬物も美味しかったし。
でも、きよちゃんとどっちに行くかと聞かれたら・・・、やっぱりきよちゃんかな。
すんません。好みですから。
ありゃ
今日の昼飯(宙)

ワカメトッピング
「麺屋宙」
広島県呉市本通1-2-1-103
広島ブログ

今日は呉で昼飯。
ようやくココの味噌ラーメンを食べることができた。
シンプルだけど美味しい味噌ラーメンだ。ココはメニューによって麺を変えているが、味噌ラーメンはこくしょうゆより太い。味噌ラーメンに良く合っていると思う。
「ニラそば味噌」なるものが卓上のメニューの裏側にこっそり(?)書いてあるのを見つけたので、次回はそれにしよう。
三次駅から福塩線へ
快速みよしライナー
今日のコーヒー
kumaもほしいかな(BlogPet)
今日の昼飯(面館)

もやしトッピング
「らーめん面館」
広島市南区東雲
広島ブログ

久しぶりだ。
最近食べてないなあと思い出していたら、食べたくなった。駐車場に難が無ければもっとガンガン来るのだけど。
ピリカ系のメニューが人気あるが、私めはじんわり美味しいノーマルならーめんが一番好きだ。
細麺替え玉で二度楽しめるし、途中から魚粉を振りかけるのもよし。
とりあえず
今日の昼飯(紺屋)

ごはん
「らぁめん紺屋」
広島市西区中広町
広島ブログ

2/17〜2/28の期間限定「みそラーメン」。
先週食べて美味しかったので再訪。やはりうまい。紺屋にしては味が濃いような気もするが、味噌はこのくらい濃くてもいいのでは。生姜が効いているのもいいかも。
ちなみに、3/1〜3/13の期間限定は「しおチーズラーメン」と「しおチーズラーメンベーコンのせ」。
しおチーズと味噌と交互に食べれれば、連日紺屋でもOKなんだが。
今日の晩飯(チーズフォンデュ)
松笠山 ふたたび
今日の晩飯(キムチ鍋)
2本目
いい天気
今日の昼飯(さんや)

ごはんセット
「らーめんさんや」
広島市安佐南区川内
広島ブログ

さんやの味噌らーめんはいちのやには無いチャーシューが乗っていて美味しいのだが、今日は寒くないし。
そしたらさんやはのりしおかな。これはいちのやには無いし。
今日は大盛はやめておいた。
iPod nano その後

先日手にしたiPod nano。色は緑。
何色が好きかと聞かれれば、子供の頃は黄色だったし、その後は緑。
でも、赤い車に乗っていたいた時は、赤いグッズ(キャンプ道具含む)を多く買っていたし、車が黄色で内装が青になってからは、青とか黄色とかのグッズが多くなってきた。
また、実は登山道具はオレンジ系の色のグッズも多かったりするし、着衣やザックなど紺色も多かったりする。シルバーは好きだし、白も好きだ。
なので、要は何色でもいいのだ。
で、一番キレイに見えた緑にした。
カミさんはピンク。
もちろん安い8GBの方。
しかし、手にしたら、ずいぶんと薄くて軽くてちっちゃくて頼りない。
そう思ってポイントが1万円以上あるビッグカメラに行ったら、あるわあるわアクセサリー類。
いやいや、iPod用のアクセサリーって、とても豊富なのだ。
売り場があるのは知っていたが、詳しくは見ていなかった。すなわち、こんな世界があったとは、今の今まで知らなかったのだ。

ケースはシリコンのソフトケースが主流のようだけど、やっぱ頼りないのでクリア(ポリカ)のハードケースを購入。
早速駐車場で収めてみたら、今度は底のコネクタ(Dockコネクタ)がむき出しなのも気になる。
そのカバーはビッグカメラに無かったので、会社の帰りにデオデオ(昔L.LBeanが入っていたところ)に行ったら、専用のコネクターカバーが売っていたので買ってきた。
さすがデオデオ。広島ではやはりデオデオなのだ。こういう時は頼りになる。Mac用のアクセサリーも豊富だし。
これで完璧。
音楽だけでなくて、動画も楽しめるし写真も取り込めるしゲームもできるし、あるいはカミさんはpodcastでラジオ番組をDL(無料)して楽しんでいる。
お金を出せば、音楽もPVもゲームもDLできる。
なんか危険な世界もいっぱいある。
いやいや、しばらくは楽しめそうだ。
詳しくはコチラ。
もちろんwindowsユーザーも楽しめる。
広島ブログ

ああ革靴 その後
今日の晩飯(パスタ)
今日の昼飯(麺空海)

「麺空海」
広島県東広島市西条
広島ブログ

今日は西条へ。
王将ココイチマックすし鮮などなど鮮やかな看板の誘惑を振り切って右折。
最近全国区のゴールデンのテレビ出演を果たした麺空海へ。
(大将のギターの弾き語りを話題にしていた)
久しぶりだ。
麺は四種類。メニューがいっぱいあるので迷ってしまうが、メニューの右下にチョロっと書いてあった炎の大将らーめんなるものを頼むことに。
「相当辛いですよ」と言われ、ココは学生さんが多い店だし怯んだが、「お好きな方なら大丈夫です」の言葉に後押しされ、やっぱり頼むことに。
出てきて見ると、黒胡椒の香り。唐辛子の辛さ+これでもかこれでもかと言わんばかりの黒胡椒。仙台の牛タンもビックリ。
幼少の頃、インスタントラーメンを胡椒まみれにして食べていた私めも、ちょっとの事では驚かないが、コレはすごいかも。食べていたら汗と涙が出てきた。
壁を良く見ると、ベーシックなラーメンとして、大将らーめんというのがあり、それがかなり黒胡椒が効いていると書いてある。
なるほど、それに唐辛子を足したのが炎の大将らーめんというわけか。
ただ、こういう激辛モノにしては、必要以上にギトギトせず、非常にまとまりがいい、美味しいラーメンだったと思う。激辛モノは総じてガツンとインパクトを出すためと、辛さで味をごまかせるからか、結構いい加減に体に悪そうなギトギト味のものが多いのだが、この炎の大将らーめんは食後もスッキリだった。勿論口の中は胡椒でマヒしてたけど。
豚バラのチャーシューは40過ぎの身には辛いが、味はいいし主たる客層を考えれば妥当か。
あと、強いて言えば、やはり麺かな。固めに茹でているのは解るけど、個人的にはもうちょい麺自体が強いと嬉しいな。
やっぱり最初はね。
今日の晩飯(丸亀製麺)
今日の昼飯(紺屋)

ごはん
「らぁめん紺屋」
広島市西区中広町
広島ブログ

2/17〜2/28の期間限定は「みそラーメン」。
3/1〜3/13の期間限定は「しおチーズラーメン」と「しおチーズラーメンベーコンのせ」。
しおチーズ。
おお、しおチーズ。
しおチーズ。
今から3月が楽しみだったり。
で、その前にみそ。
うまい。みその味が濃厚で、今までのみそラーメン中で一番うまいかも。大根やら白菜やらニンジンやらブロッコリーなどの野菜やキノコがゴロゴロ大量に入っているのも嬉しいし、味に対してもいい方向に作用しているのだろう。チャーシューもうまいし玉子もうまい。
今日は麺がかためだったけど。
来週もう一度食べたいな。
あと、3/2〜3/6の夜のみスペシャルで「地鶏ラーメン」。
赤い彗星
今日の晩飯(プルコギ)

カミさんも作業で疲れていることだし、宮脇まで肉を買いに行って週の真ん中にプルコギ。
見た目は地味だけど、凄くうまい。
キムチも一緒に頂きました。
来客対応にもいいかも。
広島ブログ


いやいや、これは伝説的なウマさだ。
今日は15,000歩を超えてるし、まあいいかなと。
今日の昼飯(きよちゃん)

ごはん
「中華そばきよちゃん」
広島市中区立町
広島ブログ

今日は訳あって市内中心部で昼飯。
よって、迷ったあげくやっぱり「きよちゃん」。
昼前から混んでいた。
久しぶりに鍋の前に座って気が付いたことだが、ワンタンのみを先に茹でて丼に移し、その後で麺を茹でていた。
ここの麺はすぐに茹で上がるから、それが適切なのかもしれない。
昔、東京は荻窪の春木屋のワンタンメンは、麺を先に茹でてスープに入れてからワンタンを茹でていた。ああ、麺が伸びちまうよと思ったが、伸びてはいなかった。
きよちゃんでそれをやったら伸びると思う。
もうろう

広島ブログ

幸いなことに今冬は風邪をひいていない。健康的な生活をしている証と言えば聞こえはいいが、毎年頭が悪くなっているのではないかと言われると、それもなんか否定できないから辛い。
前は良く風邪をひいた。家の近くの医者が出してくれる薬がある。
これが異様に眠くなるのだ。
特に、朝病院に行って帰って薬を飲むと10時頃になる。それで会社に行って昼飯食べて薬飲むと12時半頃。すなわち2時間半しか空いてない。
そんな時の午後は地獄だ。パソコンの前で居眠りは当たり前だ。
薬は眠くなる。当たり前の話だ。
それとお酒の相乗効果もスゴい。
薬を飲んでお酒を飲むことはマジで危険なことなので、ここではあまり書かないが。
思い出した。
会社に入社したばかりのころ、サッカーの練習でヒザの靭帯を損傷した。
歩くのも大変な痛みで、次の日に病院に行ったらなんと入院だという。
内視鏡検査で何とかギリギリ手術までは必要ないという結論になり、そこから加療が始まり、回復に向けてリハビリが始まった。今思い出してもリハビリは大変だったな。
入院中は毎食後に薬を飲まされた。炎症止めなのか痛み止めなのか。
朝、薬を飲み忘れたことがあったので、昼に朝昼の分をまとめて飲んだ。
午後はテレビを見ながらゴロ寝。優雅なもんだ。
しかしこの優雅な昼寝が一転して地獄になった。
意識がもうろうとしてきて手足が動かない。
「う〜」
そのまま意識を失うように寝てしまった。
夕方無事起きれたから良かったものの、薬の恐ろしさを思い知った。
今思い出せば入院生活は楽しかった。不良患者だったな。
快方に向かえば気分は明るくなり、夜は毎晩宴会のドンチャン騒ぎ。
ナースが見回りに来る時間は片付けて布団に戻って「寝たふり」。
まるでドリフのコントだ。
夜中は窓から抜け出し、何人か連れ立って松葉杖ついて夜な夜なラーメン。
焼き肉食べたこともあったな。
とにかく入院すると外の世界が恋しくなるもんだ。
病院に帰ると、宿直ベテランナースが仁王立ち・・・。
怒られたっけ。
それともうひとつ。
同室で同じくヒザの靭帯損傷だった彼。当時18歳。
しばらく加療せず放っておいたらヒザが動かなくなってしまった。
毎日、決まった時間にリハビリの先生がやってきて、リハビリタイム。
彼にとってはプロレスの関節技を掛けられているようなものだ。
彼のベッドにはカーテンが閉められ、カーテンの向こうから・・・、
「痛てぇ、痛てぇ」
「ちょっと、タイムタイム、ぐぉ」
「ちょ、うっ、タイムタイムタイムタイム・・・」
「ぬぉ〜、ぐゎ〜」
「痛ってぇ〜」
最初のうちは笑って聞いていたが、毎日のことなので、そのうち笑えなくなった。
リハビリをサボったら何れは我が身だなと思った。
彼は私めが入院するよりも前から入院していたが、退院したのはだいぶん後だったように思う。
Yさん、もし、これを読んでいたら、しっかり直して下さい(謎)。
広島ブログ

今日の昼飯(もりかわ)

「らーめんもりかわ」
広島市南区大州
広島ブログ

先週はちょっとだけ悔しい思いをしたので、今週は火曜日に訪問。火曜日は替え玉サービスデー。(1回/1杯)
紺屋のみそラーメンの誘惑を振り切りココへ。
あん肝だしは期間限定。前回は塩にしたので、今回は醤油。個人的には醤油の方が合うような気がする。
ところで、来週月曜日の「満点ママ(TSS)」のラーメン特集に出るらしい。店主曰く「面白い」とのこと。
あ、録画できねぇや。
ポリポリ。
呉へ

晴天で春のような陽気の週末、もったいないのでお出かけすることにした。りりさんの記事もあったし、以前からカミさんが潜水艦を見てみたいということも言っていたし、少なからず仕事で呉に行くことはあるが、ノンビリ呉に行く事は無いなと行ってみることにした。
昨晩痛飲したこともあり、出発は10時過ぎ。紙ドラusa運転で11時過ぎには呉に到着。本通のコインパーキングに車を停めた。もう昼飯時だ。



ちなみにメロンパンの出店もこの通りにあるが、今日は閉まっていた。
さらにあのボリュームのメロンパンを食べるというのは食べ過ぎだろう。

海上自衛隊の歴史や業務の大変さ、潜水艦の歴史などの展示の後、潜水艦の中に入ることができる。

海が正面に見える。





せっかくなので、初めて大和ミュージアムに行くことにした。
ほとぼりも冷めたことだし。

有名な話だが、館内には1/10の戦艦大和の模型が飾られている。
他にも力の入った展示があって、見応えがあるものとなっていた。見応えがあって疲れたというのも正直なところだけれど。

確かに迫力あるものなのだけれど、これもまた戦争の為の道具だったのだなと思うと複雑な気分になる。
他、人間魚雷やゼロ戦などの展示を見るにつけ、人間の命はとても軽視されていたのだなと思う。出撃した人間が生還することを考えて作られていないからだ。
その時代ではそうするしかなかったのだろうし、そういう価値観の時代だったのだろう。
今の時代も、後から考えたら滑稽なことが多くあるのかもしれない。
そんなことをぼんやりと考えていた。
広島ブログ

今日の晩飯
iPhoto
今日の昼飯その2
今日の昼飯(モリス)
バレンタインデー

ということで、今日はバレンタインデー。お約束のチョコレートを頂きました。
そして、中央に見える小瓶は、GODIVAのチョコレートリキュール。なんでもギネスで割ったらうまいらしい。
なのでリクエストした。
人気のGODIVAのブランドは、ドント・ストップ・ミー・ナウ/クイーンの歌詞の中にも登場するLady Godiva(ゴダイヴァ夫人)から命名されたらしい。裸で馬に股がり走ったという伝説が残っている。ギネスはブライアンの好物だしね。そう考えると色々と感慨深い。
左のパンはドリアンのバゲット。最近、何故か色々なブログでお見かけるドリアンのパン。硬〜い硬〜いドリアンのパン。食べると顎が痛くなる(大げさ)ドリアンのパン。
以前は買いに行ったが、うちからはちと遠いし、場所は旧2号線の渋滞真っ只中。仕事でもできるだけ避けて通る場所だ。なので躊躇していた。
ギネスを買いに寄った(福屋にも三越にも無かったぞ)白島Qガーデンには、ドリアンのパンが少しだけ置いてあるので買って来た。
さてと(笑)、少し運動もしたし・・・へっへっへ。
広島ブログ


宮城産の鱈と安芸津のじゃがいも。
旨そう〜。

「12機のドムが〜?」
12本買ってくれば良かったかな(笑)。
ついでに衣に入れたヱビスの残りも頂きました。
ついでに赤ワインも

料理もパンもお酒も最高に美味しかった。
カミさんに感謝。
万歩計復活
今日のコーヒー
今日の昼飯(結喜庵)

大もり
「生粉手打ちそば結喜庵」広島市中区幟町8-15
広島ブログ


別に私めは広島のひとが蕎麦を汁にベッタリつけて食べていても気にならないし(辛いだろうなとは他人事に思うけど)、薬味だって汁に蕎麦に乗せて食べようが汁に溶いて食べようが人の勝手だと思う(私めは薬味は蕎麦に乗せて食べる)。ざるの間に挟まったそばが取れなくったって別にいいと思うけど。もちろん私めは全部食べるけどね。
もうひとつ言うと、私めはこの中で言ったら上から2番目はやらないけど。
そういや、近くに座っていたご夫婦は、汁にベッタリと漬けて食べていた。
でも、こう書くわりに、最初からそば猪口に多目の汁がはいっているから、漬物が入っている入れ物に捨てさせて頂きましたが。
そば湯も少ないし・・・、最初から出てくるもんだから冷めちゃうし。
それに価格がスゴく高い。もりで1000円を超える。大盛りは1400円台だ。いやいや。こりゃ高級品だな。
・・・と思ったら、良くみたら更級そばと田舎そばは800円台だった(それでも高いけど)。笙幻そばが特別高いのか。
笙幻そばは白く透明な蕎麦の中に細かい粒がブツブツ入っている、東京では良く見られるタイプの蕎麦だ。値段だけあってそれなりにうまい。
で、笙幻そば(しょうげんそば)で調べてみたら、どうやら福島の方で多いらしい。
う〜ん。10年前まで福島には良く出張で行っていたのだけれど、あまり聞かなかったな。私めが無知なのか、最近の流れなのか。
ちなみに、以前は福屋デパートの上のフードコートに入っていたようだ。実は朝から八丁堀界隈に居て、昼食に蕎麦を食べるに「確か福屋の上に蕎麦屋があったな」と思って行ったらフードコートが閉鎖されていたのだ。
帰りに車を出したら帰り道に見つけたというわけ。
三越パーキングから北の方に行こうとすると見つけることが出来る。
広島ブログ

晴れたけど、
またリコールかい
ようやく
SDカード


前のパソコン(バイオ君)ではSDカードのリーダーがついていた。が、最近の大容量のSDカード(と言っても2GBclass4なんだけど)を読み取ることができず、デジカメから直結していたのだ。しかしこのiMacにデジカメをつないで読み取ろうとすると、途中で止まってしまう。
う〜ん。このデジカメも古いからなあ。転送速度なんかの性能が合致しないのだろうか。
iMacにはカードリーダーはついていないから、1000円ちょっとでMac対応のカードリーダーを買って来た。まあ安いもんだ。
前のパソコンではSD以外のカードリーダーも色々ついていたが、ついぞ一度も使わなかった。なのでSDカード専用機を買って来た。
つないでみたら、あっという間に読み取ることができた。
ちょっとしたことなんだけれど、こんなことでもかなりの時間をロスすることになる。
まあ、ぼちぼちやっていきます。
広島ブログ

今日の晩飯
今日の昼飯(紺屋)

「らぁめん紺屋」
広島市西区中広町
広島ブログ

以前食べた時に悪印象だったカレーあんかけみそラーメン。もいちど食べてみることにした。
前回のようなことは無くて、今回は美味しかった。
明日までの期間限定。
次(2/17〜3/13)の期間限定は何かな〜と考えていたら、帰り間際に教えて頂いた。ここに書いてもいいのだろうけど、やめとくことにした(笑)。
今日の晩飯(鴨鍋)

ヒゲさんの新作のワイングラスも気になる毎日。
広島ブログ


ビール/赤ワイン/日本酒。
日独伊最強トライアングル。
あ、ビールは日本産だし、ワインはチリ産か。
後に撃沈。

実は翁の乾そばが家にあったと思ったが、どこ探してもない。
パスタ鍋に大量のお湯を準備したのに。
無い。
なのでうどん。