
明治神宮といえば、全国で最も初詣の人出が多いと言われていて有名なところだ。
その中に明治神宮御苑がある。その御苑の中にある「清正井」という井戸がメディアでパワースポットとして紹介されて有名になってしまい、初詣の時期は数時間待ちを引き起こすような異常な事態になっていた。
今年は喪中で初詣に行っていないが、昨年買ったお札を返して新しいのを買わなくてはいけない。初詣気分も抜けた週末に明治神宮に行った時、明治神宮御苑が空いていたので寄ってみた。

参道を歩いていると入口がある。

この小屋で御苑維持協力金として500円支払う。
逆光ですんません。

中はいい感じの散歩道だ。

ん?建物が現れた。

なるほど皇后様のためにか。

隔雲亭の前はちょっとした庭になっていた。

とりあえず順路を進む。

本当にいい感じなのだ。いい気が流れているような。

途中のあずまやの屋根に雪が残っていた。

いっぱいカメラを構えた人がいたので、その先を見たらカワセミがいた。こんな東京のど真ん中でカワセミかぁ。

iPhoneのカメラではこれが限界だけれども、とてもキレイだったな。

少し歩くと庭園に。

先程の隔雲亭が見えた。

桟橋があるぞ。

なるほどね。釣りをね。

鯉がいっぱいいた。

清正井を水源にしているらしい。

池の水が一部凍っていた。ここのところ寒いしな。

穏やかな空気が流れていた。

先を急ぐ。少し人も多くなってきた。
道中で狸を見かけた。いやあ、カメラを構えたら裏に逃げてしまったのだけれど。
掃除のおじさんが居たので聴いてみたら珍しく無いとのこと。
最近は人間を怖がらないらしい。どこかで聴いたことのある話しだな。

菖蒲園。冬は寂しいですな。

6月上旬から7月上旬だそうだ。梅雨真っさかり。

更に先へ行く。

おお、この行列の先が清正井か。

順番待ちの途中でパチリ。

飲用はできないのだな。それは仕方ないだろう。

周囲もいい感じ。
少し待つと順番はやってきた。

おお。
これを携帯の待ち受けにするのが流行ったらしい。けど隣の方の足が写ってしまった。(レタッチで消してみた)

角度を変えて写り込まないようにしてみた。
このあと水に触ってみた。14〜15℃ということで暖かく感じた。そして水質がとても柔らかで、何かいいものを触ったような気分になった。
緑も多いし、谷っぽいし、この感覚って・・・、
そう、大鬼谷だ。
広島とは微妙に生えている木も違うし、元々ここは人工林なのだけれど、何となく神憑ったいい気が流れているような気がしたのだ。小鳥達も狸にも会うことが出来たし。

道中の日陰には雪が残っていた。
ああ、雪中キャンプやりたいなぁ。

帰りは原宿のクリスティーで紅茶を飲んで帰って来た。
いい一日だった。