August 2012
板橋宅配ピザの新星、Mr.Niccolo

昨晩、どうしてもピッツァが食べたくなった。このところ、そう言う時は生地から作るのだけれども、それも面倒クサい。
カミさんが、新しい宅配ピザのチラシが入っているのを思いだして、それを眺めたら、元々デルポポロがあった所に出来た店。しかもイートインもあったり。あの主人が焼いているのだろうか。それならば味は間違い無いだろうということで、試しに頼んでみることにした。
電話したら40分程度掛かるとのこと。実際は35分位で来た。

マルゲリータ。やはり冷めてしまっているがウマい。生地がウマいのだ。
他からの情報によると焼いているのは石窯ではないようだが、この味は宅配ピザとしては画期的かもしれない。ウチはクオモの圏外だから、ウチに持って来てもらえる宅配ピザの中では、間違い無く一番ウマいだろう。惜しむらくは・・・トマトソースとチーズをケチらないで欲しかった。やはりアレックス@広島は偉大なのだ。

もう一枚はエビータ。ルッコラが別袋で冷やして持って来るのは嬉しい。

ルッコラを載せる前。エビがいっぱい乗っている。

ルッコラを掛けた。コレもナカナカウマい。
但し既存の宅配ピザと比較したらどうだろうか。アチラは長年の歴史と企業努力により、パンチの効いたトッピングがいっぱいある。あるいは冷めないような工夫であるとか、多少冷めても美味しく食べれるような工夫もされているだろう。お子様連れの家庭が満足出来るかどうか、そのあたりは何とも言えない。
でも、大人が楽しめるピッツァとしては、充分美味しいと思うので、頑張って欲しいところだ。

キリンの秋味を飲みながら美味しく頂いたのでした。
秋限定ビールについて、他のメーカーは発泡酒に移行しているが、キリンはビールで出している。嬉しいね。
JR飯山線 津南駅
おしい? 無印良品津南キャンプ場 その2
おしい? 無印良品津南キャンプ場 その1

今年の夏はキャンプに行きたい。でも色々あって予定が立てられず。何とか8月16日から2泊で行けることになったので行くことにした。
東京に戻って来て何ヶ所かキャンプ場に訪れたが、まだ新規開拓したい。そういえば無印良品のキャンプ場に一度も行っていない。無印良品のキャンプ場は「そのままの自然を、そのまま楽しむ」というコンセプトだ。ワイルドな自然が楽しめるに違いない。それに、ウチはベッドやダイニングチェアやチェストなどの家具類や食器類も含めて、それなりに無印良品ユーザーだ。一度は行っても良かろう。
そう決めたのが8月5日(日)頃。
続きを読む
ドライブレコーダー

以前よりパンダ号に取り付けを考えていたドライブレコーダー。このパンダ号は色が黄色で車体も小さいのと、出だしがトロいところもあって、ナメられるというか、無理な割り込みや危険運転をされることも多い。自衛の為にも必要だろうと。
が、問題があって、この種のドライブレコーダーは、オリジナルのデータ形式でSDカードに保存され、取り込んだデータをパソコンの専用ソフトで見ること。そしてそれがMacに対応していないことだ。
唯一パパラッチという機種はAVI形式でSDカードに保存されるため、Macでもダイレクトで読み込めるようだが、いずれにせよ各種設定や編集などは専用ソフトでないとダメ。
どうしよう。
調べたらiPhoneのアプリでもドラレコのが出ている。けど、やはり未だ未だ不安定のようだ。それに音楽もiPhone、地図もiPhone。それに更にドラレコではiPhoneに負担を掛け過ぎではないかと。また一々乗る度に設定するのも面倒クサい。
やはり専用機がいいこともあるのだ。なので購入することにした。
有事の際には、ネットカフェなりレンタルPCなどでWindows PCを使えばいい。

数ある中から選んだのはコレ。
ロジテックLVR-SD100BK。
画素数は30万画素の普及版。
スーパーオートバックスで購入。¥12,800-

この機種の良いところは、本体に小さいながらモニターが付いていることだ。

本体の大きさはこの程度だ。これならフロントガラスに取り付けても大丈夫かな。

モニタも小ちゃい。

取り付けた。取り付け場所は結構悩んだ。フロントガラスのルームミラー周辺に逆光避けの黒いプリントがあってこれがクセものだ。車検のシールも邪魔だったりする。
メーカー側の取り付け例は助手席側に付けるようになっているが、助手席側は助手席バックミラーがついているし、この位置が一番良さそうだ。

電源は3口のシガーソケットを追加した。
運転席周りで邪魔にならずに貼付けられそうなのは、ココだけだった。

操作はルームミラーを避けて行う。
視界の設定もモニターが付いているので楽々。勿論、走行中は映らない。
保存されたデータも確認が可能だから、有事が起こった直後に画像を見ることが出来る。

常時上書きで録画されるのと、衝撃検知または手動でデータ保護可能だ。手動の場合は下のボタンを押せば前後約60秒のデータが保護される。

設定も本体のみで可能。

衝撃感度はデフォルトの0.8Gだと敏感に反応して通常走行時にもピーピー言う。なので1.2Gに設定したら大丈夫だった。

ミラーをおろすとこんな感じ。下のボタンも難なく押す事が出来るし、視界も殆ど遮っていない。
これを付けてから、危険な割り込みやムカつく車に遭遇したら、ボタンを押すことで心情的にもスッキリすることが解った。ということは無駄にカッとすることもなく安全運転にも繋がるのではないかと思っている。
とりあえず、コレが本当に役に立つ状況にならないように・・・。
ロンドンオリンピック閉会式のクイーン

数々の熱戦を繰り広げたロンドンオリンピックも閉幕。今日の日本時間朝5時から閉会式が行われた。
概ねらいあさんのブログで紹介されていたプログラム通りに進行していたので、クイーンが出て来るタイミングを逃すことは無かった。

場内のビジョンにフレディが映る。

「エーオ」の掛け声に観客が反応する。スタジアムが一体になる。
いやあ、涙が出て来たね。
もしフレディが生きていたら、ライブエイドのように「エーオ」をやったのだろうか。

その後、ブライアンが登場。
涙が止まらない。

得意のディレイを使ったソロを弾くブライアン。カッコいいぞ。
ゾクッと鳥肌が立った。
しかしオリンピックの閉会式にこれだけ時間がもらえるなんて。

ステージ中央からせり上がるロジャーが、ウィー・ウィル・ロック・ユーのリズムを叩きだす。

そこにブライアンとジェシーJが歩いて行き、3人が競演するというわけ。

ナカナカ3人同時に撮るのが難しくて。

ロジャーも元気だった。

揺れるスタジアム。
いやあ、いいですな。どこでもドアが欲しくなりました。

たった数分の出来事だったけれども、

感動した。

この後閉会のセレモニーがあって、最後の最後にザ・フーが出て来た。
クイーンも2人、フーも今や2人。フーはシンガーは残っているけれども、肝心のリズム隊がもういない。シーミー・フィールミーは確かに感動的だったけれども、ウィー・アー・ザ・チャンピォンズじゃダメだったのか。
それともこの枠は元々ストーンズかツェッペリンあたりにオファーを出していたのか?
しかもNHKが時間が無いということで、フーのステージは尻切れトンボになってしまった。
そういやライブエイドの時も、クイーンよりも後(格上)の出番だったフーの放送は途切れ途切れになってしまったことを思いだした。
まあ、フーはともかく、クイーンは素晴らしかった。
さっき録画したクイーンのステージをもう一回見た。
何度も見たい。
問題は、開会式全体で録画したので、HDの容量が勿体ないことだけれど。
UCO LUMORA LEDランタン

いやいや、以前買ったブラックダイヤモンドのオービットがどこかに行ってしまったもので。過去2回のキャンプはテントの中もヘッドランプを灯りにしていた。やっぱりひとつあったら便利ということで池袋の好日山荘へ。
実は同じブラックダイヤモンドのアポロ(大きいやつ)が第一候補だったのだけれども、非常に高い。
そこで見つけたのがこれ。キャンドルランタンで有名なUCOだ。明るさも最大110ルーメンと、コンパクトタイプとしてみたらかなり明るい。それに139gと軽量なことも嬉しい。

伸ばして灯けたらこんな感じ。
結構明るいぞ。LEDだから電池ももつだろうし。

無段階で減光もできる。このあたりもアポロ/オービットが参考になっているのだろうかね。

こいつはホヤを取ると懐中電灯としても使用できる。そこがアポロ/オービットと違うところかな。
個人的には、いい買い物をしたのではないかと思っている。
今日の昼飯
ドームな夜
メキシコの壁破れず
まだ私めが学生時代、日本代表が「全日本」の頃から、日本サッカーの栄光の時は、メキシコオリンピックの銅メダルだった。当時アジア各国にも勝てない全日本にその面影は全く無かったけれども。
で、メキシコの時に活躍した釜本邦茂や杉山隆一、そしてコーチの岡野俊一郎や監督の長沼健は日本サッカー界の重鎮として居座ってきた。
その後Jリーグが開幕し、ワールドカップに出場できるほど実力を蓄えてきた日本だけれども、結局、今回も惜しいところまで行きながら、メキシコオリンピックを上回る成績を残す迄に至らなかった。しかも負けた相手がメキシコだというのだから因縁めいている。
残るは、メキシコオリンピックの時と同じ銅メダル獲得だろう。これは是非頑張って実現して欲しい。相手が韓国というのもこれまた運命的だ。韓国はこれまでメダルを獲得したことがないし、相手が日本ということで凄い形相で戦ってくるだろう。日本はメキシコに敗れてガッカリしてやしないか。
ここは女子にも勝ってもらって、勢いに乗って男子にも勝ってもらって、揃ってメダル獲得といってほしいところだ。
で、メキシコの時に活躍した釜本邦茂や杉山隆一、そしてコーチの岡野俊一郎や監督の長沼健は日本サッカー界の重鎮として居座ってきた。
その後Jリーグが開幕し、ワールドカップに出場できるほど実力を蓄えてきた日本だけれども、結局、今回も惜しいところまで行きながら、メキシコオリンピックを上回る成績を残す迄に至らなかった。しかも負けた相手がメキシコだというのだから因縁めいている。
残るは、メキシコオリンピックの時と同じ銅メダル獲得だろう。これは是非頑張って実現して欲しい。相手が韓国というのもこれまた運命的だ。韓国はこれまでメダルを獲得したことがないし、相手が日本ということで凄い形相で戦ってくるだろう。日本はメキシコに敗れてガッカリしてやしないか。
ここは女子にも勝ってもらって、勢いに乗って男子にも勝ってもらって、揃ってメダル獲得といってほしいところだ。
勝ったのね。。。
なでしこ準決勝

今日の深夜にフランスとのロンドンオリンピック準決勝がある。
しかも会場は、あのウェンブリースタジアムだ。
そう、クイーンファンなら誰でも知っているウェンブリースタジアム。
活動も停滞し人気も低迷しメンバー間にも亀裂が入った彼らに自信を与えてくれたのは、ロンドン、ウェンブリースタジアムで行われたライブエイドのステージだった。
ポール・ヤング〜U2〜ダイア・ストレイツの後、デビット・ボウイ〜ザ・フー〜エルトン・ジョンの前。決められた20分の持ち時間の中、普段着で登場した彼らは、簡単なリハーサルのみ、ほぼ1本勝負の演奏。
そこでクイーンは、他のどの出演者よりも素晴らしいステージを魅せたのだ。
あのステージが無かったら、クイーンは今の地位には居ないだろうと思う。
その後、1986年のツアーでも単独ライヴを行った。
だから、なでしこ見たいんだけれどな。
深夜1時から3時って・・・。
ちなみに現在のウェンブリースタジアムは、最近解体されてその場に新たに建設されたものらしい。
なので、1985年当時にライブエイドが行われたスタジアムとは違うのだけれどもね。