広島呉道路とは、旧JH管轄の広島市−呉市間の有料道路だ。全区間走行すると、普通車片道で900円掛かる。国道31号線が平行するせいもあってか、普段はガラガラ。ただ、仕事で呉に行くときは、急いでいることが多いので利用する。
旧JH管轄なのに、未だETC対応になる気配すらない。
なので料金所でお金を払うのだ。坂までが200円。それ以降が700円と2回払う。この料金所の対応が最近変わってきた。
旧JH管轄なのに、未だETC対応になる気配すらない。
なので料金所でお金を払うのだ。坂までが200円。それ以降が700円と2回払う。この料金所の対応が最近変わってきた。
700円を支払う時には1000円札を払ってお釣りを貰うパターンが圧倒的に多い。以前の料金所の対応は、以前このblogでも書いたが「ハイ1000円お預かりします」と言ってお札を引き取り、ブース中でガチャガチャガチャと300円出して領収書と一緒にくれるというパターンだった。これだと2アクションになる。
これが最近は、ブースに入る前にこちらが1000円札をピラピラさせると、予めお釣りの300円を準備していてくれて、1000円札と引き換えに領収書とお釣りを1アクションで渡してくれるパターンになった。これが以前は個人差があったのだけれど、ほぼ全員がこの対応をしてくれる。これは利用者からしてみたら気分がいい。
このblogがそうなるきっかけとなったとは思わないけれど、利用者からしたら嬉しい業務改善だ。JHが民間になったからと言って従業員は変わらないだろうし、体質も変わらないのだろう。でも、こういう業務改善が行われるのであれば、やはり民間に委譲されることはいいことなのかなと思ったりもする。
これが最近は、ブースに入る前にこちらが1000円札をピラピラさせると、予めお釣りの300円を準備していてくれて、1000円札と引き換えに領収書とお釣りを1アクションで渡してくれるパターンになった。これが以前は個人差があったのだけれど、ほぼ全員がこの対応をしてくれる。これは利用者からしてみたら気分がいい。
このblogがそうなるきっかけとなったとは思わないけれど、利用者からしたら嬉しい業務改善だ。JHが民間になったからと言って従業員は変わらないだろうし、体質も変わらないのだろう。でも、こういう業務改善が行われるのであれば、やはり民間に委譲されることはいいことなのかなと思ったりもする。
コメント
コメント一覧 (5)
それはさておき、毎日呉に行く私にとって、毎日毎日往復1800円、そして駐車料金を払うのはつらい。会社の経費とはいえ面倒で、早くETC導入していただきたいと思う今日この頃。
ご存知かもしれませんが、呉方面へ向かう際の広島大橋渡りきってからはスピードを落としてくださいね。坂の料金所の手前でおいでおいでをされないように気をつけましょう。
呉在住者にとって、広島呉道路のETC対応は早く実施して欲しいですね。通勤割引等も適用されると思うので。
そこで一つ疑問が。確か、割引は最初の1回目のみ適用となってると思うんですが、広島呉道路のように料金所が複数ある場合はどうなるんですかね?
まさか仁保−坂間の200円が割引対象?
そうですか。約1名いらっしゃるんですね。deepなネタありがとうございました。今度観察してみます。
ETC化はナカナカ難しいんですかね。経費の問題や雇用確保の問題や…(?)。
「おいでおいで」は気をつけていますよ。夜の街の呼び込みよりタチが悪いですよね。
hirakenさん>
残念ながら、広島呉道路は一般有料道路の扱いなので、ETCがついても通勤割引は適用されません。(涙)
他、広島岩国道路や山陰道も適用されません。残念ですね。
今週末、山陰道を2本(安来〜東出雲と松江玉造〜三刀屋木次)乗り継いで三次に抜けようかと考えていました。
山陰道は現金払いにして、中国道をETCで半額に・・・と考えていました。
山陰道は適用外なら、全部ETCで抜けられますね。
っていいながら、庄原経由も考えてる私。。。(^^ゞ
54号もトラックに引っかかるとスピードは出せないし、つまらない道だけど安心感はあります。
三次ICか庄原IC(もしくは出口)を、朝の6時〜9時か、夕方の5時〜8時の間に通り抜けるようなタイムスケジュールを考えればOKですね。
コメントする