
実は、「黄砂」という現象も言葉も広島に来てから知った。東京に居る間、人生30年もの間「黄砂」を知らなかった。
いや、厳密に言うと、子供の頃聞いたことがあった。さだまさしの歌の歌詞の中で、「長崎の春は黄砂とハタ揚げ」というくだりが出てきた。「こうさ」って何だ?と辞書をひいたのを覚えているが、ピンと来ず「ふ〜ん」。それ以来忘れていた。
広島に来て間もなく、今日は晴れていて空もボンヤリ青いのに、何かすっきりと晴れない日があった。水蒸気が空気中で霧化しているのか?と思って同僚に聞いたら「黄砂だよ」と言われた。なんじゃそりゃ? と思ったのを覚えている。
確かに、山陰など日本海側に行くともっとひどい。白い車が黄色くなってしまう。日本海側の地方では、以前から日常茶飯事のことなのだろう。
先日の朝の全国区のテレビでも「東京で8年ぶりの黄砂が観測された」と言う位だ。別に黄砂の現象を知らなくても生きていける。
そのテレビでは、黄砂の現象を説明し、黄砂の日には、
「なるべく洗濯物を干さない」
「マスクなどを着用する」
「なるべく外出しない」
おいおい。そんな恐いこと言うなよなあ。こっちは頻繁に起こっているのに。
なんか光化学スモッグやらの有害物質のような気分になってくる。
黄砂が有害かどうか、それは非常に難しい問題だ。
そういえば、ここ数日、咳が良くでるなあ…。
広島に来て間もなく、今日は晴れていて空もボンヤリ青いのに、何かすっきりと晴れない日があった。水蒸気が空気中で霧化しているのか?と思って同僚に聞いたら「黄砂だよ」と言われた。なんじゃそりゃ? と思ったのを覚えている。
確かに、山陰など日本海側に行くともっとひどい。白い車が黄色くなってしまう。日本海側の地方では、以前から日常茶飯事のことなのだろう。
先日の朝の全国区のテレビでも「東京で8年ぶりの黄砂が観測された」と言う位だ。別に黄砂の現象を知らなくても生きていける。
そのテレビでは、黄砂の現象を説明し、黄砂の日には、
「なるべく洗濯物を干さない」
「マスクなどを着用する」
「なるべく外出しない」
おいおい。そんな恐いこと言うなよなあ。こっちは頻繁に起こっているのに。
なんか光化学スモッグやらの有害物質のような気分になってくる。
黄砂が有害かどうか、それは非常に難しい問題だ。
そういえば、ここ数日、咳が良くでるなあ…。
コメント
コメント一覧 (11)
昨日は嘘のように、かすんでいましたね。
健康には害は無いとはいうけど、運転中、車の窓開けたくないですよ。
特に黄砂の前後に雨が降ったりしたら、車や窓ガラスが黄色い斑点もようになって最悪です。
そうですか、黄砂は東京ではめったに無いのですね。
やっぱりこんなの初めてでしたか。
車の窓は絶対開けたくありませんね。ましてやオープンカーなんて最低です。
USHIOさん>
東京ではほとんどありません。
それよりも排気ガスやら他諸々の方が気になりますが。東京に行くと鼻毛が伸びます。
昨日は1日外にいたので最悪でした(>_<)
そういやぁ、東京にいるころ青空って見てないような気がします。下ばっかり見て生活していたのかな?
でも、今日はいい天気ですね
昨日はうってかわって本当にいい天気でしたね。
東京は建物が多く、空が狭いですからね。さらに大気汚染…。
青空は見ないわけですよ。
黄砂が降ると、くしゃみ連続です・・・。
絶対花粉症だと思ってたのですが、
原因が黄砂だったんです。
外に出たらハックション!ですよ(泣)。
そうですか。
やっぱり黄砂アレルギーってあるんですね…。
おだいじに。
私めも気をつけないと。
マスクって効果あるんでしょうかね。
黄砂より花粉の方が粒子が細かいような
気がしませんか〜?
だったら花粉対策用のマスクとかって
効果あり!な気が^_^;。
でも、息苦しくてマスク苦手です(泣)。
ネットで調べたら、花粉の粒径は30〜50μmと意外に大きく、黄砂は、1〜30μmくらいの範囲を持ち、3〜4μmのあたりのものが一番多いようです。1μm以下の粒子もあるようです…。
不織布タイプのマスクは黄砂にも結構効果があるようですよ。マスクしようっと。
恐るべし黄砂!
マスク買っとこ。。。
早くおさまるといいですね。
コメントする