前回、日本ハムがパ・リーグ優勝して日本シリーズを戦っていた時、私めは、右手を骨折&脱臼の大怪我で、病院に入院していた。だからか非常に良く覚えているのだけれど、相手は読売巨人軍。よって7戦とも舞台は後楽園球場。日ハムのホームだって9割以上は巨人軍のファンだ。そしてマウンド上は元巨人軍のベテラン高橋一三。
かなり苦しかったような覚えがある。その時の4番打者柏原純一は、後に阪神タイガースに来るのだけれど。
その後、東京ドームができた時、
「東京ドーム、行ってきたよ」
「え、良く券が取れたね」
「な〜に、ハム戦さ」
「な〜んだ〜、ハム戦かぁ〜」
なんていう会話は当たり前のように交わされていた。
入場料だって、「キョジン戦」より「ハム戦」の方が安かったのだ。
昔、関東の球団で読売以外、ヤクルトも大洋もロッテも情けなかったけど、ヤクルトは強くなったし、大洋は横浜になってロッテは千葉に行って地元密着球団になった。
日本ハムだけは、ホームでも「ハム戦」と区別されてしまうような、情けない感がぬぐえなかった。
それが一転、札幌に移転した。
新庄が来た。
戦力も整備された。
新庄の引退会見。
追い風が吹いた。
そして優勝した。
テレビで観て気がついたのけれど、以前から良く顔を見たことのある選手、小笠原にしても稲葉にしても、中嶋にしても岡島にしても、坪井にしても、そして新庄にしても、皆、顔の色艶がいい。頬の張りもいい。北の大地で美味しいものを沢山食べているのだろう(笑)。そして、皆、決意を固めて北海道に渡った仲間とでもいうのだろうか。仲が良さそうだ。平均的に若いけど、年齢層もバランスがとれていてチームの雰囲気がいい。雰囲気のよさは新庄の存在も大きいのだろうけど。
新庄が出てきた時は衝撃的だった。92年、サードで中軸のオマリーのケガで、替わりにサードで起用されたのが実績の無い新庄だった。(ルーキー久慈が入ってこなければショート候補の一人ではあったのだけれど)
そして初打席のホームランから、あれよあれよとセンターのポジションを確保。その後はココで書くまでも無かろう。最後の打席で新庄は涙を流していた。最後は胴上げされた。本当、良かったな。
92年、阪神はあと一歩のところで優勝できなかった。実はそれはあと一歩でなくて、それからとてつもなく遠い遠いものだった。
日本ハムもここまで遠い道のりだった。勿論、44年前の日本一は知らないけれど、以前、リーグ優勝したのだって20年以上も前の話なのだ。
最後に、北海道日本ハムファイターズの関係者の皆様、ファンの皆様、日本一おめでとうございます。
かなり苦しかったような覚えがある。その時の4番打者柏原純一は、後に阪神タイガースに来るのだけれど。
その後、東京ドームができた時、
「東京ドーム、行ってきたよ」
「え、良く券が取れたね」
「な〜に、ハム戦さ」
「な〜んだ〜、ハム戦かぁ〜」
なんていう会話は当たり前のように交わされていた。
入場料だって、「キョジン戦」より「ハム戦」の方が安かったのだ。
昔、関東の球団で読売以外、ヤクルトも大洋もロッテも情けなかったけど、ヤクルトは強くなったし、大洋は横浜になってロッテは千葉に行って地元密着球団になった。
日本ハムだけは、ホームでも「ハム戦」と区別されてしまうような、情けない感がぬぐえなかった。
それが一転、札幌に移転した。
新庄が来た。
戦力も整備された。
新庄の引退会見。
追い風が吹いた。
そして優勝した。
テレビで観て気がついたのけれど、以前から良く顔を見たことのある選手、小笠原にしても稲葉にしても、中嶋にしても岡島にしても、坪井にしても、そして新庄にしても、皆、顔の色艶がいい。頬の張りもいい。北の大地で美味しいものを沢山食べているのだろう(笑)。そして、皆、決意を固めて北海道に渡った仲間とでもいうのだろうか。仲が良さそうだ。平均的に若いけど、年齢層もバランスがとれていてチームの雰囲気がいい。雰囲気のよさは新庄の存在も大きいのだろうけど。
新庄が出てきた時は衝撃的だった。92年、サードで中軸のオマリーのケガで、替わりにサードで起用されたのが実績の無い新庄だった。(ルーキー久慈が入ってこなければショート候補の一人ではあったのだけれど)
そして初打席のホームランから、あれよあれよとセンターのポジションを確保。その後はココで書くまでも無かろう。最後の打席で新庄は涙を流していた。最後は胴上げされた。本当、良かったな。
92年、阪神はあと一歩のところで優勝できなかった。実はそれはあと一歩でなくて、それからとてつもなく遠い遠いものだった。
日本ハムもここまで遠い道のりだった。勿論、44年前の日本一は知らないけれど、以前、リーグ優勝したのだって20年以上も前の話なのだ。
最後に、北海道日本ハムファイターズの関係者の皆様、ファンの皆様、日本一おめでとうございます。
コメント
コメント一覧 (2)
広島は特にね〜
ここ数年のパ・リーグは凄いですね。
ファンとの一体感はもの凄いと思いますね。
セントラルでは阪神がまさにそうですね。
甲子園で観ていると我がカープファンであり
ながら阪神ファンになったような気になる時が
ありますよね。
ハム強かったですね〜プレーオフの勢いそのまま
持ち込んでの優勝ですからね。
新庄も野球人生のフィナーレを最高の形で終える事が出来てよかったですな。
新庄で思い出すのは敬遠のボールを打って
サヨナラヒットになったのが印象に残ってます
東京出身なのにタイガースを応援する。これ東京では何も抵抗ないんですが、広島に来た時「なんで東京出身なのに阪神ファンなん?」と良く聞かれました。今でも聞かれます。
広島のでは、普通にカープを応援するのが当たり前という構造なのでしょうね。でもそれが地域密着というものだなとつくづく感じます。
Jリーグもそうですが、地方で高校野球が盛り上がっているのを見ると、やはり、皆、自分の街に野球チームが欲しいのだなと思います。
日ハムは、北海道民を巻き込むことが出来たので、それが大きなパワーになったと思います。広島は地理的にも中国地方全体を束ねる力が無い都市なので、そのあたりがツライかもしれませんね。
新庄は、夢と希望と感動を伝えることが出来る、本当にいいプロ野球選手になりました。敬遠球打った時はテレビ観てました。すげぇ〜と手を叩いて喜んだのを覚えています。
コメントする