
今年の冬は予想外の雪で、スキーも雪中キャンプもバッチリのコンディション。スノーシューも心ゆくまで楽しんだつもりだ。
だけどそんな中、ひとつだけ心残りがあった。雪中テント泊だ。カミさんは前回のスノーシューですっかり満足していたこともあるが、ちょっと仕事が忙しくて出れそうにない。
そういえば一昨年も昨年も同じ時期にソロキャンプに行ったこともあるし、なので今年もソロで出かけることにした。
大鬼谷到着直前に「はしなかや」で買い物をしていた時に、ものすごい風が吹いた。こりゃ今回は大変だなと思っていたのだけど、大鬼谷に着くと、管理人さんが「すごい突風でした。ビックリした・・・」と。あの冷静沈着でちょっとやそっとでは驚かない方が・・・。
これは今日はスゴイ風なのだなと。
ま、とりあえずサイトへ。
この週末、第20回雪合戦全国大会に広島代表として出場している「赤い彗星」のメンバー3人が、ラジオ放送に出演するとのことだったので、ラジオを聞きながら設営を開始した。
この風ではタープは張れないし、張っても役に立たないし危険なだけ。とりあえずランブリ4のみのセッティング。
ちなみにソロテントは持っていないから、ランブリ4でソロキャンプもこなすことになる。
とてつもない強風ということと、雪中ということで、持っているソリッドステーク40を10本を主要な部分(テントの4隅、張り綱4本)に使用し、残りの部分はソリステ30を使用。残ったソリステ40を2本とソリステ50を4本を予備に、予備のガイロープを直ぐに出せるようにして強風に備えた。
今回も電源は使用せず。
室内はオールウエザーブランケットとキャラバンのテントマット(これが非常に具合よい)を2枚と、ダイソーのアルミコーティングしてあるゴザ、それとサーマレストウルトラライト(廃盤)とフリースブランケットを下に敷いた。それにシュラフカバー+冬用シュラフ(モンベル・ストレッチダウンハガー旧#1)+ウオームアップシーツ。少し底冷えはしたが、充分眠ることができた。

とりあえず風も小康状態になったので、今のうちにスノーシューで場内をめるぐことにした。とりあえず芝生サイトの斜面を上り、高い位置からサイトを撮影。夏は拝めない景色なので、ナカナカいい感じである。
望遠で撮ってみた。最大望遠ではないけれど、ナカナカ臨場感がある。
マッサラな雪原ではないが、除雪機が作ってくれた山にスノーシューで登るのが意外と楽しかったりする。
ここで昼食にすることにした。カップヌードル限定レッドカレーだ。お湯を沸かす道具は持たずに、朝沸かしてきたポットのお湯で食べることにした。ちょっと硬めのカップヌードルだったが、充分体は温まった。




この時ばかりはシャンティを返品したことを後悔したが、突風が吹く時は、ランブリ4で正解だったと思い直した。過信はできないけれど、背の低いドームテントは、風に強いのだ。
ソリステ20でオールウエザーブランケットを打ち込み、バタつきはザックで抑える。これで風の抜けをだいぶん抑えることができた。
テーブルの上に武井ストーブを置いていたら、直ぐにポタポタと天井から雫が落ちてくるようになったので、後に足元に移動したら落ちてこなくなった。
これが2時50分頃。301は5時間もつから、8時前頃までは大丈夫かな。
清酒雪合戦。
「赤い彗星」の健闘を祈って飲んだのだけど、結局第20回全国雪合戦大会は強風のため中止になってしまった。
千代田ICの横の道の駅で売っていたカチコチに冷凍されて売っていた猪肉を買っておいたのだ。
食べてみたらとてもうまかった。赤味噌仕立てなのだけれど、山椒を効かせてあるせいか、スッキリとした味わいで、ビールでも日本酒でも多分焼酎でも良く合う。
帰りに千代田ICで途中下車して買って帰った。
気ままな夜はこうやって過ぎていった。やがて武井ストーブの火が消えたので、ざっと片付けて8時過ぎにはテントに戻って寝ることにした。が、なんだかんだで寝たのは9時頃だったかな。
翌朝、いつものように5時過ぎには目が覚めたが2度寝。マイナス6度で電源無しではやはり寒い。シュラフから出てまた潜ってを繰り返し、6時半には意を決して外にでることにした。


テントもこんな感じ。実は朝起きた時に「あれ、こんな端っこに寝てたっけ?」と感じたのだ。すなわちテントが狭くなっていたというわけ。
とりあえず軽く雪かきして、かまくらで朝ごはんを食べることにした。

ちなみに遠赤アタッチメントは家から持っていった。

うるめと干しアミエビと干し椎茸とニラと玉子。
朝食も美味しく頂いた。

リアハッチを開けるために除雪したら、雪の断層が出てきた。風向きによってか、面白い形状に雪が積もっていたのが面白かった。


ツリートンネルもいい感じ。

しらかばサイトの川も雪が増えて芸術的な装いになっていた。ここで昼飯を食べようと思ったが・・・、

ガーン・・・。
今回はかまくらがのおかげで、悪天候ながらとても充実した楽しいソロキャンプになった。
今年は雪が豊富だし、気温も低い。まだもう少しは雪中キャンプを楽しむことができるだろう。
この後、ちょっとした事件に遭遇した。
それは別に書きたいと思う。
コメント
コメント一覧 (4)
相変わらずお元気そうで何よりです。雪中キャンプ楽しそうでしたね!うらやましい限りです。昨年、大鬼谷へ行こうと考えていましたが、体調もよろしくなく、結局いけませんでした。今年は行ってみたいなぁ。。軽トラのカップル、面白かったw。実は今年、スタッドレスを履いてみたくて迷いに迷ったあげく、結局ラバーチェーンで対応することに。車が4WDだけに、雪道ほバンバン走ってみたかったけど、雪道の恐ろしさを考えると…。kumaさん、最近スノーピークは何かとでかくなり、出費と荷物が増えるメーカーちゃんになって来ましたね!? ながながと失礼致しました。
お久しぶりです。
雪中キャンプは一度やったらやめられません。是非一度チャレンジいかがですか。
スタッドレスタイヤも、年にどのくらい雪道走行をするのかというところもありますからね。タイヤが大きくなると価格も張るし。ラバーチェーンも車の中ではスペースを取りますが、家にスタッドレスタイヤを置くことを考えたらコンパクトです。
スノーピークですねぇ。
元々、素材にもこだわり、構造にもこだわり、できた製品の原価に利益を乗せて売っていたのでしょうが、ここに来ての素材の値上がりは、カナリ状況が厳しいのでしょうね。更にはアフターフォローも永久保証ですし。
以前も書きましたが、他の製造業と同様に、コストダウン努力も必要なのだと思います。
265/65R 17のタイヤを置く場所が…。それに重すぎて腰がやられそうなのでラバーチェーンで我慢してます。でも、やっぱりスタッドレスがほしいなぁー。
スノーピークはおしゃれで丈夫で使いやすいところが好きですが、今ははずしている感じがします。
最近、小川キャンパルが頑張っていますね!あとユニフレームも面白い。
今年の冬は雪キャンやってみようかな。ではまたお邪魔させてください!
確かに17インチとなればデカイし高いし。お金出して預かってもらうとか・・・。でも確かにスタッドレスはいいです。最近の道は除雪が進んでいて、雪があるとこと無いところがマダラになっていることが多いですから、そういう場合はスタッドレスが有効ですね。
スノーピークも色々と手を出しすぎて混乱期なのかもしれませんね。小川はティエラの成功で鼻息荒いです。ユニフレームも素材の値上げが痛いはずですがね。ラインナップが限られているからまだマシなのかもしれないですね。解りませんが。
大鬼谷なら、比較的楽に雪中キャンプが楽しめます。是非チャレンジして下さい。
コメントする