
バター
「らーめん味喜」
広島市佐伯区隅の浜
広島ブログ

今日は西へ。
ストレスってわけじゃ無いんだろうけど、今日はガツンとしたラーメンがガツガツ食べたくなった。
で、味喜へ。
「もりそばリニューアル」という貼り紙があったが、もりそばは気分ではないし。
で、肉入りワンタンと、味付け玉子と、特製メンマが入ったスペシャルという貼り紙が別にあったんでそっちに。(以前からあるか)
なんか「ふじ☆もと」とも「もりかわ」とも違う方向性を出しているのだろうか。
季節柄あさり。味喜にはバターがあるので、あさりバターに。
「そしたら塩だろう」と言われそうだが、何でも醤油をかけるのが東京人の血だったりするし、ココのあさりだしには醤油が合うと思っているので醤油。
味喜の大きな特徴(?)である白ごはんはガマン(笑)。
相変わらず麺はうまい。好みだ。
それと、あさりにバターは良く合う。大概、魚介の風味は肉に消されるが、コレはバターがあさりの風味を引っ張り出してくれるような気がした。
以前食べた時はデロデロだったワンタンも、今日は適正な茹で加減に。とはいえ、この麺に対峙できるものめはないと思う。
東京出身者としたらメンマが入るのは少し嬉しいぞ。
何はともあれ、当座の「ラーメン欲」は満たされた。
コメント
コメント一覧 (6)
「味喜」は特にオリジナリティを出してるような気がします。特にネーミングとか(笑)。
スペシャルって前からありましたっけ?
もりそばリニューアル、太麺と書いてありました。トッピングもつけ汁も検討したと書いてありましたよ。
今度、その太麺でカレーラーメンを作るんでしょうか。なんて妄想してしまいます。
確か、3月に行った時にあったような記憶があります。
記憶違いならごめんなさい。
ところで、「ふじもと」のHPにここは掲載されてますが、
「もりかわ」は掲載されてないのって、何でなんでしょうね・・・?
あと、報告ですが、先日やっと「紺屋」行けました!
夫婦で汁なし坦々麺食べましたが、確かに「きさく」よりマイルドで食べやすかったです。
基本、もりかわとそう大差ありませんよ。東区からだと西広島バイパスまで出るのが億劫ですよね。
ふじ☆もとの公式webにもりかわが載っていない点は、以前から私めも不思議に思っていました。きっと何か理由があってのことなんでしょうね。
紺屋、行かれましたか。日曜日※からまた新しい限定が始まります。何でしょうかね。
※訂正させていただきました。申し訳ございませんでした。
私は盛りそばのさんまを、旦那はいつも通りあさり塩にバター入りでした。
旦那が、「ふじもとと麺が違う、あっちのほうが好み」と言ってましたが・・・。
本当に違うんですかね?
私は盛りそばなので分からなかったですが。
あと、ふじもとよりボリュームがないように感じました。気のせい???
1時くらいだったのに全く混んでなくてすぐ入れましたが、
やっぱりちょっと遠かったです。
「味喜」行かれましたか!
確かに、最近「味喜」は独自色を出し始めてますね。
もりそばは店内に麺を変えたような事が書いてありましたが、らーめんはどうか解りません。そういえば最近「ふじ☆もと」も「味喜」も行ってないので、何とも言えないです。
確かに市内中心部からはちょっと距離がありますね。。。
> 本日行きました!
> 私は盛りそばのさんまを、旦那はいつも通りあさり塩にバター入りでした。
>
> 旦那が、「ふじもとと麺が違う、あっちのほうが好み」と言ってましたが・・・。
> 本当に違うんですかね?
> 私は盛りそばなので分からなかったですが。
> あと、ふじもとよりボリュームがないように感じました。気のせい???
>
> 1時くらいだったのに全く混んでなくてすぐ入れましたが、
> やっぱりちょっと遠かったです。
コメントする