いやあ、カミさん連れて登山。そしたらやっぱり高尾山でしょう。
先日単独で行ったことだし、カミさんを案内することにしたのだけれど、それはそれは酷い混雑でしてねえ。
いや、紅葉のシーズンはもっと混むということですから先を思いやられますわ。
とりあえず高尾山口から1号登山路を目指すことにした。

途中、金比羅平からの景色。いやあ絶景ですな。
↑はiPhone4の画像
↓はデジカメ(コニカミノルタZ3)の画像

ほぼ遜色ないかな。
とはいえ、やはりズームでは差が出る。

↑コレがiPhone4の画像
↓がデジカメ(コニカミノルタのZ3)の画像

お互い最大ズーム。
やっぱり差が出ますな。

いい天気。癒されますな。

108段の階段。

山頂からの写真(Z3)。
今日は富士山までバッチリだ。

Z3の最大望遠。

まあ、このくらいが丁度良いアングルかな。
一度、冬姿の時も来てみたいな。

とはいえ、その日はこんな混雑。

10月の3連休の唯一の晴天ということもあって山頂も凄い人。
ココは早く離脱することにした。

帰りは緑と水の6号路。
本にも下りはコレがいいと書いてあった。

けど、道が細くて大変だな。

じきに道は沢になる。
アドベンチャー気分はタップリなんだけれど、人が多いのが気になるな。

こんな自然を味わう余裕もなく、

前方から迫り来る登り客を待ちながらの下山。
なんか下りているだけ。
スキーで言うと夕方混雑した林間コースを無理矢理麓まで降りる感じかな。
全く面白くない。

暫くしてケーブルカー駅の横に出る。
昼時、ケーブルカーの駅は大混雑していた。
ということは、あれ以上の人間を高尾山に押し上げるわけだ。
いやあ、参ったな。
前回のように相模湖に方に抜けるのが正解なのかな。
この後、昼食を食べるのも高尾山口は混雑していたので、京王八王子へ。

京八の駅ビルの上のお好み焼き屋でもんじゃ焼き+ビール。
いやあ最高かも。

その後、京王線+井の頭線で渋谷へ。

アップルストアからモンベルショップへ。
モンベルショップのカフェでビール。

夕方は日帰り温泉で汗を流してから夕食。
何気に充実した1日だったのかなあ。
高尾山は混雑する。
そう擦り込まれた1日だった。
先日単独で行ったことだし、カミさんを案内することにしたのだけれど、それはそれは酷い混雑でしてねえ。
いや、紅葉のシーズンはもっと混むということですから先を思いやられますわ。
とりあえず高尾山口から1号登山路を目指すことにした。

途中、金比羅平からの景色。いやあ絶景ですな。
↑はiPhone4の画像
↓はデジカメ(コニカミノルタZ3)の画像

ほぼ遜色ないかな。
とはいえ、やはりズームでは差が出る。

↑コレがiPhone4の画像
↓がデジカメ(コニカミノルタのZ3)の画像

お互い最大ズーム。
やっぱり差が出ますな。

いい天気。癒されますな。

108段の階段。

山頂からの写真(Z3)。
今日は富士山までバッチリだ。

Z3の最大望遠。

まあ、このくらいが丁度良いアングルかな。
一度、冬姿の時も来てみたいな。

とはいえ、その日はこんな混雑。

10月の3連休の唯一の晴天ということもあって山頂も凄い人。
ココは早く離脱することにした。

帰りは緑と水の6号路。
本にも下りはコレがいいと書いてあった。

けど、道が細くて大変だな。

じきに道は沢になる。
アドベンチャー気分はタップリなんだけれど、人が多いのが気になるな。

こんな自然を味わう余裕もなく、

前方から迫り来る登り客を待ちながらの下山。
なんか下りているだけ。
スキーで言うと夕方混雑した林間コースを無理矢理麓まで降りる感じかな。
全く面白くない。

暫くしてケーブルカー駅の横に出る。
昼時、ケーブルカーの駅は大混雑していた。
ということは、あれ以上の人間を高尾山に押し上げるわけだ。
いやあ、参ったな。
前回のように相模湖に方に抜けるのが正解なのかな。
この後、昼食を食べるのも高尾山口は混雑していたので、京王八王子へ。

京八の駅ビルの上のお好み焼き屋でもんじゃ焼き+ビール。
いやあ最高かも。

その後、京王線+井の頭線で渋谷へ。

アップルストアからモンベルショップへ。
モンベルショップのカフェでビール。

夕方は日帰り温泉で汗を流してから夕食。
何気に充実した1日だったのかなあ。
高尾山は混雑する。
そう擦り込まれた1日だった。
コメント
コメント一覧 (2)
山頂が見えそうな近場のうちよりも今年は登っていますね(笑)
紅葉の時期は、ケーブルカー駅の前の広場に、立つスペースがなくなりますから、これはまだマシなほうですよ。
なおお奨めのルートは、
登りが稲荷山コース、
下りが広さで1号路です。
なにせ登りは早朝なので人がいないのですが、帰りは人が増えますよね。
なので、広い1号路がお奨めなんです。
それにしても良い天気でよかったですね。
富士山確率が高いのがすばらしいです。
ありがとうございます。
遠いんですけどね。高尾山。
また行って来ました。
紅葉の時期はもっと凄いのでしょうね。近寄らない方がいいのかもしれません。
やはり下りは1号路なんでしょうね。少しでも広い方がいいということが良く解りました。前回は判断ミスでした。登って来る人を待って待って、それだと前に進まないし、ちょっとした駆け引きがあったり、それだと前に進むだけで一生懸命で、周囲の風景を見る間もなく・・・。
次回はちょっと考えます。
コメントする