
前の日はフットサルだったのだけれど、なんかゴール前のドフリーを3本連続で外したり、失点につながるミスをしてしまったり、なんか若い子に迷惑掛けっぱなし。そのまま週末を終えたら何ともつまらない。なので山に行くことにした。
スキーに行くことも考えたのだけれどお金掛かるし、東京から一人でスキーに行くのは更に割高だし。
で、前の夜にどこにしようか考えた。高尾山ばかりでは芸が無い。そこで思いだしたのが長瀞アルプス。以前広島南アルプスを制覇してから「なんちゃってアルプス」に興味もあるし。

東武線のサイトに地図があったので打ち出しておいた。
目指すは赤いルート。野上駅→長瀞駅へ。

5時過ぎには起きて6時半頃に東武東上線の各駅停車に。車内はガラガラ。途中のコンビニで買ったおにぎりを食した。
和光市で急行に乗換(成増でも朝霞台でも志木でもOK)。

7:40頃、小川町に到着。池袋からこの小川町までは直通があるが、その先はこの小川町での接続となる。以前は寄居まで行く列車があったように思うが。

ということで、寄居行きに乗り換える。
ここまで10両編成だったが、ここからは4両編成。しかも単線。しかも古い8000系。まだ走っているのだな。東武線って地下鉄に乗り入れる3000系以外は、殆ど全て8000系か外観が一緒で下回りが釣り掛けの5000系しか無かった。しかもブタ色。長距離用と特急用はあったけれど、あまり子供心にファン心理をくすぐられなかった覚えがある。

何より、この寄居行きの電車、暖房がついていないし空いているからやたらと寒い。一応、長時間停車する際は4ドアの内側2つのドアは閉まっているのだが、そんなの全然効果無し。

8時01分、寄居に到着。東武東上線ホームにキレイなトイレがあったので用を足した。

JR八高線/東武東上線/秩父鉄道が集まる埼玉北西部の交通の要衝も、実際はこんなにノンビリしている。

乗換時間が10分あったので切符を購入した。秩父鉄道はPASMOに対応していない。なんか切符を買うのって久しぶりだ。
なんてノンビリしていたら列車が来たので飛び乗った。

乗った車両は東武8500系のお古だ。いやいや小学校高学年の頃に東急新玉川線用の最新鋭通勤電車としてデビューした覚えがあるのだけれど、それから30年は経過しているな。元気に秩父路を走っている。

予定通り8:24に野上駅に到着。いやいや2時間ロングシートの列車を乗り継いでの旅、お疲れさまでした。

野上で交換した急行臘梅(ろうばい)号。なんだ西武新101系のお古じゃん。でも色を塗り替えてクロスシート載せてスカートを付けてヘッドマークを付けたらそれなりになるものだな。

う〜ん。いい感じ。

野上駅の構内。なかなかいい感じ。

駅舎。逆光でござんした。

なんとモンベルショップがある。いや〜今回のコースでは、残念乍ら寄る機会が無いぞ。

駅前は大勢の人で賑わっていた。電車から降りたのは数名だったのに。観光バスも来ていて団体の山歩き集団がまさに歩き始めようとしていた。
初めての山だし団体さんについていくのがいいのか、あるいはこの団体さんから離れて歩いた方がいいのか。だとしたら後ろにずらしたらいいのか、抜かして前に出るのがいいのか。
地図を見たら道も難しくないし、色々観察した結果、早歩きで団体さんの前に出ることにした。

舗道を歩いていると途中こんな看板がある。ゆっくり眺めていたら団体さんに追いつかれてしまうので先を急いだ。

こんな案内板があるので左折する。

これから登ろうというところに休憩所と銘打ってあるのだけれど、ここで時間を潰していては団体さんに追いつかれてしまう。先を急ぐ。

じきに山道へ。尾根へ向かうプチ急登。

尾根に出ると広葉樹の雑木林。今の季節は葉が落ちている。
いやあ。いいですな。

こういう山歩きをしたかったのだ。

日差しが気持ちいいぞ。

途中、木々の間から街が見えるのもいい感じ。

時たま日影に入ると霜柱があった。一応軽アイゼンはあった方がいいのかもしれない。

あれが宝登山か??

冬の低山って本当に気持ちいい。天気にも恵まれた。

9:35。舗装路に出る。ここは右折が正解なのだが、間違えて左折してしまった。ああ。
気が付いて引き返した。15分程度のタイムロス。
この地点に戻って来たら、先程の団体さんの先頭集団に出会った。

良く見たら案内板があって宝登山と書いてある.少しかすれているけれど。気をとりなおして先を急ぐ。

道中、雪が残っている所があった。

この舗道、林道だけあって杉林の中を歩く。先程の尾根道の方が気持ちいいことは言うまでもない。

舗装が途切れた先に登山口がある。

皆さん、気をつけて下さいな。

案内板の通り宝登山方面へ。

ここからは急登らしい。

広島の阿武山で急登は鍛えた筈だ。
目前の階段に挑んだ。
まあたいした事はない。





ようやく階段が無くなった。
ここからは普通の坂道+少々の岩場か。

もうウンザリ。

が、その階段を登ったら広場が。
着いたのか??

おお、ココが山頂か。
10:20頃に到着。いいペースかも。

二等三角点だ。やっぱり立派だな。

なかなかの景観だ。

秩父の街並が遠くに見える。

なんかいい香りがすると思ったら、臘梅(ろうばい)が咲いていた。

いやあ、キレイですな。

例年だと1月中旬から2月中旬が見頃らしいのだけれど、今年は寒いから今の季節になったらしい。

いやあ。

キレイですな。

iPhone4で撮ってみた。青空がキレイだな。


少し離れて見るとこんな感じ。

山頂にはトイレもあるし、

売店もある。

神社もある。
勿論敬虔な気持ちでお参りした。

そいでもって一本。
ごちそうさまです。

左下に見える建物はロープウエイの駅。

なので臘梅だけ見にくるのなら、長瀞駅からロープウエイがラクチンだ。

こんな施設もある。
昭和の時代に作られた観光地なのだな。

山頂の地図。

山頂の茶店。

メニュー。もうちょいツマミ系があったら入ったのだけれどね。まあファミリー向けということだろう。一人連れの酒臭いオジさんはお呼びではないようだ。

店内は眺望がいいようだ。

11:10頃、下山することにした。

あの鳥居の近くが長瀞駅か。

ふ〜ん。

なるほどね。

現状はこんな感じ。

おかげさまで眺望はいいのだけれど。

じきに杉林の中に入って行く。
いずれあのハゲ山も杉だらけになってしまうのだろうか。

広葉樹林のがいいけどな。
まあ、登山客の戯言だけれど。

11:39、下界へ到着。ロープウエイの乗り場や神社があった。
〜つづく〜
コメント
コメント一覧 (2)
初めまして。ご訪問ありがとうございます。
長瀞の臘梅、初めてでした。それも全く臘梅を狙って行ったのではなかったので驚きでしたよ。今年は冬が寒かったせいか、遅咲きのようで。
電車にも色々と乗れたし、楽しい旅でした。
色々な山に行かれているのですね。
谷川岳は天神平のスキー場で滑ったことがあるくらいで。あとは関越道のパーキングで美味しい水を汲んだ覚えが。縦走したらキレイなんでしょうね。
富士山もいつか登りたいです。北アルプスもいいですね。夏に上高地に行って、キレイだなと眺めていました。
東京に戻って来てようやく1年になろうとしていますので、これから色々な所に行きたいと思っています。
コメントする