
久しぶりに1人で山に行くことにした。どこに行こうか。
2月に長瀞アルプスに行って以来だ。その時は色々と盛りだくさんで楽しい山行になったのだけれど、「久しぶりだから」と負荷の軽いコースを選んだと後悔した思いが多少あって。
なので、それなりに負荷のあるコースにした。
ダイジロウさんご推薦の御岳山も頭の中にずっとあって。確かにロックガーデンっていいところなのだろうな。
しかし、実は御岳山は中学校の頃の「進学塾の夏合宿」が行われた所でして。
それはそれは大変な苦行でございまして、そのイメージがこびりついてまして。毎晩の睡眠時間2時間くらいで、風呂にも入れず、あとはひたすら怒られながら(体罰あり)勉強させられるという・・・。でもその時は終わってみると清々しかったという、日の出ずる方角へ進むという名前の、今思えばある種のreligionのような・・・おっと。
そんな時にネットで探したら、奥多摩駅からぐるっと回ってロックガーデンに至るコースを発見。
奥多摩駅から御嶽駅へ。途中ケーブルカーもあるしバスに乗らなくてもいい。
おお、これはいい。

近くの駅の始発に乗って、乗り継ぎ乍ら立川駅を目指した。

早めに立川駅に到着。
奥多摩行きは4両編成なので、早めに行っておいたから座れた。良かった。

7:46奥多摩駅着。
トイレや身支度を済ませて、8時前には奥多摩駅からいざ出発。

青梅街道を横断して川を横切ると、

山に入る入口に看板がある。
よし。

と思ったら、イキナリこの看板。
同じ電車で来たと思われる他の方々にも声を掛けた。
そしたら、その中のお一人が御嶽ビジターセンターに電話で確認を。
どうやら迂回路があるらしい。
感謝!

安心して道を進むことにした。

8:19。少しすると愛宕神社に向かう階段がある。
200段近くあるらしい。ネットで予習した時は「200段なら高尾山の108段の倍だろう」と軽く考えて思登り始めたが、結構急な階段だった。
休み休み登ることにした。
今思えば、これが結構後々効いてくることになったか。

上から見たらこんな感じ。
コケたら下まで転げ落ちるな。コワい。
手すりがあって良かった。

8:29。登り切った所の木々の間から奥多摩駅が見えた。

そのまま進んで行くと分かれ道が。
右の道は林道経由で奥多摩駅方面に出られる。要はさっきの階段をエスケープできる。
ここは左に進む。

地図も整備されている。

しばらくは杉林の中をズンズンと登って行く。

木々の間から遠くの山が見えるのはいい感じ。

とりあえず鋸山を目指すのだけれど、結構急登の連続となる。

標高が高くなって来ると、だんだんブナやミズナラが多くなって来て気持ちいい。

こんな階段が出て来たり、

9:14。こんなアトラクションのような鎖場が出て来たり。
醍醐味は充分すぎるほど。

9:22。しばらくすると、途中で鎖場コースと巻き道(回り道)と別れる。ココは巻き道を行くことに。

巻き道はこんな階段で登る。

再び合流する点から見える景色。

途中、足が辛くなってきた。
やはり久しぶりの登山だからかな。
魔法の白い粉を補給したり、途中ドッカリと座って休んだり、休み休み行くことにした。

10:46。途中、三等三角点があった。展望は無かった。
ペースが上がらない。足が辛いので休み休み進む。
とりあえず鋸山から先は快適な縦走路らしいから、とにかく鋸山を目指す。

11:19。鋸山に到着。
展望も何も無いが、お腹が空いたので、コンビニで買ったおにぎりを食べることにした。
この頃から曇って来て肌寒くなってきた。やっぱりお湯を湧かせる道具を持って来た方が良かったかな。

11:32出発。ペースが遅いので先を急ぐことにした。
暫くは下り坂。

が、じきに急登も。やっぱりツライや。

途中、こんな快適な縦走路もあれば、

こんな岩場もある。変化に富んだコースだ。

13:20。大岳山に到着。

いやあ、良かった。

が、ご褒美にするにはチョット物足りない展望。

天気もあまり良くなかったからね。

とりあえず望遠で。

どこの街なんだろう。

とりあえずドッカリ座って休憩した。
そこから三角点が見えたので望遠で。
立派な二等三角点だ。

13:56。先を急ぐ。少し下りた分かれ道の先にトイレがあるので行くことにした。

こんな階段を下りる。

左に山荘後の廃屋がある。

何ともいい感じなのだけれど。

本日閉店の看板がそのまま残っていた。

トイレ。
建物は比較的新しいけれど、あまり清掃されていないようだった。

トイレの横に展望台があったが、

立ち入り禁止だった。

無断で入る方も多いのだろうな。

先ほどの道に戻り、少し歩いたら前方に展望が開けた。

いい感じですな。天気がよければもっとくっきり見えるだろう。

ここからは概ね下り。
途中岩場があったり。

いい感じの広葉樹林を通り過ぎる。

いやあ、癒されますな。

14:41。分かれ道に到着。
勿論、ロックガーデン方面へ向かう。

この分かれ道を左に行く。
ずっと下りだが、パンパンの足には結構辛い。

14:56。また分かれ道に到着。
これもロックガーデン方面へ。

階段を降りて行くと、

そこには川があった。

水が冷たかった。

ここから岩石公園すなわちロックガーデンらしい。
川沿いに下りて行く。

滝が見えて来た。

おお、あそこに下りることは出来るのだろうか。

人がいっぱい。
下りて行けそうだ。

15:07。綾広の滝。いい感じですな。

滝壺。

そこから川沿いに下りて行く。

いやあ、いい感じですな。

癒されますな。

何枚も何枚も同じような写真を、

撮ってしまいますな。

木漏れ日もいい感じ。

大鬼谷を思いだす。

15:44。終点に到着。
いやあ、堪能しました。
しかし、どんどん川沿いに歩いた代償として、登りの階段が待っている。
ココに来ての登りはツライ。

15:47。反対側の入口に到着。こちらが所謂正門なのか。
石積みの伝統を感じさせる門構えだった。

ここは昭和10年に作られた庭園のようだ。
美しい自然鑑賞は結局人間の手が入って実現するものなのだな。

横に天狗岩があって、何人かの方々が岩登りに興じていた。
ここからまた急坂を下がって行くと七代の滝があるのだが、体力的な事を考えて今回はパス。ケーブルカー方面に行くことにした。

ズンズンと登って行く。

しかも随分長いぞ〜。
本当、ココに来ての登りは非常にしんどい。
七代の滝に行かなくて良かった。

16:09。茶屋に到着。ビールの誘惑が一瞬襲ったが、生ビールも瓶ビールも無いようなので止めておいた。先を急ぐ。
まだまだ登りだ。

ん??

これかぁ。
一応、下は人が通れるようになっていたが、これは安全確認がされないと難しいだろうな。

16:15。先程の倒木は、神社の階段に覆い被さっていた。

参道を下りて行く。懐かしい風景だ。

途中で見える下界の景色。いい感じ。

ケーブルカーの駅までは結構歩く。
途中多くの方々とすれ違った。御岳山に泊まる方々なんだろうな。

16:39。ケーブルカーの駅に到着。おつかれさまでした。
丁度、ケーブルカーが発車間際だったので飛び乗ることにした。
ケーブルカーは満員御礼。

16:49。あっという間に山麓の駅に到着。いやあありがたや。

山麓の駅にはモンベルのコーナーが。便利ですな。

御嶽駅まではバスも出ているが、昔は歩いたような記憶があるので歩くことにした。

途中の青空市で売っていたので買った。帰って風呂にでも入れようかね。

17:18。多摩川を渡る。

台風の後だけに結構な水量だった。

17:30。御嶽駅に到着。お疲れさまでした。

ちょっとわざとらしいレトロな表札だな。ちょっと萎えてしまう。
途中、足がしんどくなって、引き返さなければならないかなと思ったけれど、何とか最後まで辿り着くことが出来た。
足はガクガクになったけれど、頑張って行って良かったな。
次はどこへ行こうかね。
コメント
コメント一覧 (2)
さて、御岳山は台風のせいでものすごい事になってたんですね。
気温が落ち着いてきたので高尾山か御岳山か登りに行こうかと思っていたところでした。
ロックガーデンはホント癒されますよね。
にしても結構ハードな工程、お疲れ様でした♪
長瀞も行っておかねばならない気になって来ましたよ。
いつもありがとうございます。
御岳山、スゴいことになってました。他にも色々と爪痕が残っていて、補修作業をやっている所も多くありました。
そう、気温は落ち着いて来ました。ようやく近郊の山のシーズン到来ですよ。
ロックガーデンですが、ケーブルカーの駅からそれなりに離れているので、あれだけキレイな自然が残っているのかもしれませんね。
良い場所を教えて頂きありがとうございました。
あ、長瀞アルプスは、何と言っても臘梅の季節がオススメです。
コメントする