
5月連休に久しぶりにキャンプラビットへキャンプに行ってから、やっぱりキャンプだねと認識。
それなら久しぶりにベーコンを作ろうと、先週末に豚バラを塩漬けにしておいた。
そしたら今週末はおあつらえ向きの好天だというし、以前から調べて気になっていたACN赤倉の森オートキャンプ場へ行くことにした。
当日朝に準備して、出発は8時過ぎになってしまった。関越に乗る前に工事などでボチボチ渋滞、10時45分頃に佐久ICへ到着。

佐久ICから至近のパン屋bakery teteへ。ネットで調べて良さそうだったので。
更にイオンで食材&ルービーなどを買い込んで赤倉の森へ。

12時30分頃だったか。赤倉の森に到着。

管理棟。ココも大鬼谷や浅間の森と同じくACNのキャンプ場だ。
今日はあまり人も居ないので、サイトはどこでも良いから、下見をして決めて下さいとのこと。
5月の晴れの週末に、あまり人が居ないというのも寂しいものだ。

場内をめぐったが、白樺がキレイなこのサイトへ。

カッコウ12番。結構上の方のサイトだ。静かで良かろう。

とりあえずタープを張って昼飯に。

狙い通り白樺の新緑が美しい。
やっぱり信州だな。

teteで買ったカレーパン。
美味しかったな。

野菜が乗ったパン。
コレも美味しい。
広島で言うと、クリミナのような感じのパン屋さんかな。

昼飯を食べたらスモーカーの準備。
コレを出すのも久しぶりだな。

中腹にある炊事棟。
当然のことながらお湯は出ない。水は冷たい。
生ゴミのポリバケツがあるのは大鬼谷みたい。

炊事棟から少し下ると、向こう側の山が見える。

中腹のトイレ。

洋式だ。簡易水洗式というか泡が一杯出て来るやつ。清潔にされていた。

きちんと清掃されていた感じ。

場内を散歩することにした。
ココは山の斜面を生かして棚田状にサイトを作ったキャンプ場だ。サイト間の高低差も結構ある。

土手もあるが、

土手には入らないように言われた。植物保全の為と人間の安全の為だろうけれど、あまり何でも禁止さると気分が萎えてしまうものだ。

スモーカーも落ち着いてきたので、近くの風呂に行くことにした。場内はシャワーしかない。車で5分程度。歩いて行くにはしんどいから、風呂に行くまで飲んだくれることは出来ない。

途中の田園風景。

和田宿温泉 ふれあいの湯。
500円でいいお湯だった。地元の方々も多く訪れていた。
露天風呂に洗い場もあって、大鬼谷のお風呂を少しだけ思いだした。

キャンプ場に戻ってから「ふれあい広場」へ。

うさぎさん。
ちょっと警戒心が強くて、一緒に遊ぶことは出来なかった。

ヤギさん。とても元気だった。

ナカナカの役者ですな。

そこから見た景色。

イワナの池。

ニジマスの池。

結構泳いでいる。

釣り竿を借りることが出来る。
今日は時間がなかったのでチャレンジはしなかったが。

サイトに戻って散歩することにした。
ココは上の方のりすサイト。
カミさん曰く、本当にリスがいたらしい。見損ねた。

針葉樹林の中のサイトは無機質な感じ。

川が流れているが、柵があって入れないようになっていた。
せせらぎの音はするのだけれど。

やっぱり広葉樹林がキレイだな。

りす15番のサイト。概ねサイトは若干狭めかな。
サイトによっても待遇が大きく違う。
それが魅力でもあるのかもしれないが。

一番奥のカモシカエリアの方へ。

ウチのテントが少しだけ見えた。
相当の高低差だ。

新緑がキレイ。

向こうに街並みが見える。
この中を国道142号線が走っており、その音がキャンプ場まで響いて来る。
それがこのキャンプ場の最大の欠点かなぁ。

今度は下のサイト(カッコウ10番)からウチのサイトを。

カッコウサイトにある炊事場。

洗濯機と乾燥機が一組置いてあった。
一組で大丈夫なのだろうか。

キャンプ場の中を川が流れている。

橋の下流は入って遊べるようになっている。

上流側は流れが急なために、

立入禁止となっている。
結構急な谷間なのだ。

下流に下りてみた。
どことなく人工的ではあるが、水は冷たかった。

アスレッチックというか、遊具があった。

鉄棒もあった。

ツツジがキレイに咲いていた。

下の方のサイトにはバンガローもいくつかある。

豪華版。

下流の炊事棟。

ココには瞬間湯沸かし器が備えてあった。しかし1台では取り合いだろうな。

さてさて、ベーコンもいい感じに仕上がった。タップリ4時間半燻すことができた。

いやあ、久しぶりのkumaベーコン。
今回は皮付きのバラ肉しか買えなかったが、ウマく出来たと思う。
他にもうずらの卵とゴーダチーズ、アーモンドをスモークした。
どれも美味しくできたて、おつまみに丁度良かった。

早速出来立てのベーコンを炙って頂く喜び。
作った者だけに与えられる楽しみだ。

teteで買ったパンもナカナカ美味しい。

段々と薄暗くなる白樺も美しい。

ギリギリまで照明を付けないで夜の帷を楽しむ。

真っ暗になったらランタンを付けて、食器などを片付けてから、

焚き火を楽しみました。
アーモンドのスモークとスモークチーズをアテにチビチビしながら出航・・・zzz。
夜は10時には就寝。健康的だな。

朝も5時過ぎには起床。
いやあ健康的だ。

朝は国道の音もしないから静かだ。
小鳥の鳴き声と川のせせらぎと。

気温は9℃。フリースは必須なのだ。

そして残った薪で焚き火。
ココのキャンプ場の薪は、非常に「持ち」がよろしい。
焚き火にあたりながら、teteのパンとサラダとコーヒーを頂いた。

段々と日が上がってきた。
シュラフも干せたし、すっかり乾燥撤収でした。

今日も「ふれあい広場」へ。
うさぎさんが出ているぞ。

でも近づくと小屋に逃げ込んでしまう。
無理矢理引っ張り出すのは、うさぎさんの為にならないので止めておいた。
うさぎは捕食される動物だから、無理矢理捕らえられるのを極度に嫌う。

一方のヤギさんは今朝も元気いっぱい。
いい奴だな。

11時にはチェックアウトして、昨日の温泉に入ってから、近くの蕎麦屋さん「黒耀」へ。

田舎そば大盛。

生粉打ちの10割そば。美味しかった。
蕎麦を食べていたら雨が降ってきたので、観光もせずに帰ることにした。
夕方5時前には家に帰り着くことが出来た。
今思えば撤収の時に降らなくてラッキーだったな。

前述の通り、赤倉の森もACNに加盟している。

なので、このスタンプカードも共通だ。
大鬼谷で殆ど貯めたものだが、久しぶりにこのカードも一杯になろうとしている。ちょっと感慨深いな。
文章を読んで頂いたら解るけれど、赤倉の森も大鬼谷には遠く及ばなかった。
但し、白樺が多く生えていて、この季節は新緑がとてもキレイだし、小鳥も多く飛んでいる。それなりに設備は揃っているし、地形的な所を楽しむことが出来れば、いいキャンプ場なのではないかと思った。
さてと、次はどこに行きますかね。
コメント
コメント一覧 (2)
またkumaさんベーコンが食べたくなりました。
ありがとうございます。
久しぶりでしたが上手くいきました。
やっぱり大鬼谷が懐かしいです。
コメントする