
晴天予報の12/16日曜日、山に行くことにした。
またまた東武東上線沿線の外秩父ハイキングコースのサイトを参考に、今回は堂平山・笠山に行くことに。山と渓谷社「埼玉県の山」の本のコースに遡行することになる。
小川町駅からバスで白石車庫まで行くのだが、小川町駅から白石車庫へ行くバスが、7:09発と9:10発と10:48発しかない。
何とか始発の7:09発に間に合うように早起きした。
実は、これまでは出来るだけバスを使うコースは避けていたのだ。
学生時代、バスと言えば雨が降ると遅れるし、渋滞すると遅れるし、学校に着くと先生方に「それは言い訳にならない」と怒られるし・・・。高校時代の嫌な思い出だ。
どうしてもバス利用は不安がつきまとう。
なので鉄道だけで行ける場所をあえて選んでいたところがある。
でも、いいかげんそれも限界に来たので、バスを使ってみることにした。

今回は山頂でコーヒーでも飲もうかと、湯沸かし道具と水2L(水筒とは別に)とミルとカフェプレスを持参。
コンビニでおにぎり(朝2個昼1個、計3個)とカップヌードルカレーを買い込み、早朝の下り各駅停車に乗車。途中で小川町行きの準急に乗り換える。
着席はしたが車内は結構混んでいる。
色々な客層の方がいらっしゃって面白いのだが、朝も早いし、少し無理してでも着席して短時間でも仮眠することが重要だと思った。

7:01に小川町到着。

狙い通りバスが待っている。

トイレを済ませて7:09発のバスに乗り込む。
座席は結構埋まっていた。

だいたい40分で白石車庫へ到着する。

とりあえず上りバスの時刻表を撮っておいた。
便利な時代になりましたな。

バス停横の地図。

バス停横にそば屋さんがあるが、勿論まだ営業していなかった。

身支度やトイレを済ませて、7:50分頃にスタート。

この看板をたよりに、先ずは白石峠まで行く。

途中、直ぐのところにキャンプ場がある。

バンガローがいくつかあったけど・・・。

山には陽が当たって来た。
やっぱり今日はいい天気なのだな。

ずっと沢沿いを登って行くと、

分かれ道が。

とりあえず白石峠に向かう。
どことなく看板はこのあたりの地理に詳しい方向けに作られているような気がした。まあ遡行しているから仕方ないのかな。

分け入ると段々と急坂になっていく。

途中、凍っていて滑りやすいところがあった。
この季節、軽アイゼンは持っていた方がいい。今回は使わなかったけど。

途中、広葉樹林が開けてくる。
既に紅葉は落ちた後だ。なので人も少ない。
いやあ、こういう景色が癒されますな。

途中、少ない看板を目印に登る。
結構急登になってくる。

とはいえ、こういう景色を見ると、来て良かったなと思うのだ。

9時過ぎにあずま屋が見えて来た。

これが白石峠か。
なんだ、車で来れるのか。少し萎えた。

看板。今日は風が結構強い。
あずま屋で少し休憩した。
休憩中に、車で立ち寄った方が「天文台あたりは風が強いから・・・」と会話しているのが耳に入った。そうか堂平山へは車でも行けるのだな。
また萎えた。

9:10頃に出発。
車は右に登山客は左に。

少し登ると秩父方面と思われる山々がキレイに見えた。

なのでパノラマをば。

木漏れ日がキレイな登山道。
車で行ってはコレは味わえまい。
少しだけ心が晴れた。

9:25頃に林道を横切る。

その後に見える景色。

浅間山。
今日は本当にいい天気だ。

大きなテレビ塔が見えて来た。
これでいいんかいな。
少し心配になって地図を見返したが、どうやら合っている。

9:35頃、剣ヶ峰に到着。
とはいえ展望も無いし、山頂はテレビ塔などに占拠されている。
どうもぞんざいな扱いだなぁ。このあたりの最高峰なのに。

山頂に見所は無いので、とりあえず下りる。
結構な急坂だ。

また林道に出る。

陽が当たるとポカポカで気持ちいい。

遡行しているからか、自分の進行方向には道標が少なくて。
たまに後ろを振り返って道標を確認する事も多い。
本来普通に林道をあるけばいいところ、少し回り道してしまった。

もうすぐ堂平山かな。駐車場が見えて来た。

ナニ? 天文台食堂が営業中???
水2Lも背負って来たのに。。。

間もなく山頂。

天文台が見えて来た。

10:02、山頂へ着きました。

なんと一等三角点だ。流石に立派だ。

すごい景色。

今、歩いて来た方面。

遠くの雪山。

スカイツリーまで見えた。

一応宿泊施設もあるよう。

立派な天文台。


パノラマでぐるり。本当に360度の眺望なのだ。これなら天文台があるのも一等三角点があるのも頷ける。
いやあ気持ちいい。

天文台の方に行ってみた。

これが天文台食堂か。
とりあえず入ってみることにした。

中には凄い天体望遠鏡があった。

下から。

ドームの内側。

日本光学、すなわちニコンの望遠鏡だ。

コンソール。

ちょいブレてしまった。

パノラマで撮ってみた。
いやあ、凄いものを見た。

せっかくなので天文台食堂でケーキセットを頂くことに。甘酒が美味しかった〜。

10:40頃出発。すっかりノンビリしてしまった。
〜つづく〜
学生時代、バスと言えば雨が降ると遅れるし、渋滞すると遅れるし、学校に着くと先生方に「それは言い訳にならない」と怒られるし・・・。高校時代の嫌な思い出だ。
どうしてもバス利用は不安がつきまとう。
なので鉄道だけで行ける場所をあえて選んでいたところがある。
でも、いいかげんそれも限界に来たので、バスを使ってみることにした。

今回は山頂でコーヒーでも飲もうかと、湯沸かし道具と水2L(水筒とは別に)とミルとカフェプレスを持参。
コンビニでおにぎり(朝2個昼1個、計3個)とカップヌードルカレーを買い込み、早朝の下り各駅停車に乗車。途中で小川町行きの準急に乗り換える。
着席はしたが車内は結構混んでいる。
色々な客層の方がいらっしゃって面白いのだが、朝も早いし、少し無理してでも着席して短時間でも仮眠することが重要だと思った。

7:01に小川町到着。

狙い通りバスが待っている。

トイレを済ませて7:09発のバスに乗り込む。
座席は結構埋まっていた。

だいたい40分で白石車庫へ到着する。

とりあえず上りバスの時刻表を撮っておいた。
便利な時代になりましたな。

バス停横の地図。

バス停横にそば屋さんがあるが、勿論まだ営業していなかった。

身支度やトイレを済ませて、7:50分頃にスタート。

この看板をたよりに、先ずは白石峠まで行く。

途中、直ぐのところにキャンプ場がある。

バンガローがいくつかあったけど・・・。

山には陽が当たって来た。
やっぱり今日はいい天気なのだな。

ずっと沢沿いを登って行くと、

分かれ道が。

とりあえず白石峠に向かう。
どことなく看板はこのあたりの地理に詳しい方向けに作られているような気がした。まあ遡行しているから仕方ないのかな。

分け入ると段々と急坂になっていく。

途中、凍っていて滑りやすいところがあった。
この季節、軽アイゼンは持っていた方がいい。今回は使わなかったけど。

途中、広葉樹林が開けてくる。
既に紅葉は落ちた後だ。なので人も少ない。
いやあ、こういう景色が癒されますな。

途中、少ない看板を目印に登る。
結構急登になってくる。

とはいえ、こういう景色を見ると、来て良かったなと思うのだ。

9時過ぎにあずま屋が見えて来た。

これが白石峠か。
なんだ、車で来れるのか。少し萎えた。

看板。今日は風が結構強い。
あずま屋で少し休憩した。
休憩中に、車で立ち寄った方が「天文台あたりは風が強いから・・・」と会話しているのが耳に入った。そうか堂平山へは車でも行けるのだな。
また萎えた。

9:10頃に出発。
車は右に登山客は左に。

少し登ると秩父方面と思われる山々がキレイに見えた。

なのでパノラマをば。

木漏れ日がキレイな登山道。
車で行ってはコレは味わえまい。
少しだけ心が晴れた。

9:25頃に林道を横切る。

その後に見える景色。

浅間山。
今日は本当にいい天気だ。

大きなテレビ塔が見えて来た。
これでいいんかいな。
少し心配になって地図を見返したが、どうやら合っている。

9:35頃、剣ヶ峰に到着。
とはいえ展望も無いし、山頂はテレビ塔などに占拠されている。
どうもぞんざいな扱いだなぁ。このあたりの最高峰なのに。

山頂に見所は無いので、とりあえず下りる。
結構な急坂だ。

また林道に出る。

陽が当たるとポカポカで気持ちいい。

遡行しているからか、自分の進行方向には道標が少なくて。
たまに後ろを振り返って道標を確認する事も多い。
本来普通に林道をあるけばいいところ、少し回り道してしまった。

もうすぐ堂平山かな。駐車場が見えて来た。

ナニ? 天文台食堂が営業中???
水2Lも背負って来たのに。。。

間もなく山頂。

天文台が見えて来た。

10:02、山頂へ着きました。

なんと一等三角点だ。流石に立派だ。

すごい景色。

今、歩いて来た方面。

遠くの雪山。

スカイツリーまで見えた。

一応宿泊施設もあるよう。

立派な天文台。


パノラマでぐるり。本当に360度の眺望なのだ。これなら天文台があるのも一等三角点があるのも頷ける。
いやあ気持ちいい。

天文台の方に行ってみた。

これが天文台食堂か。
とりあえず入ってみることにした。

中には凄い天体望遠鏡があった。

下から。

ドームの内側。

日本光学、すなわちニコンの望遠鏡だ。

コンソール。

ちょいブレてしまった。

パノラマで撮ってみた。
いやあ、凄いものを見た。

せっかくなので天文台食堂でケーキセットを頂くことに。甘酒が美味しかった〜。

10:40頃出発。すっかりノンビリしてしまった。
〜つづく〜
コメントする