〜つづきから〜

本当に関東平野一望なのだ。

なんかゴルフ場みたいなところがある。

パラグライダー場のようだ。

奥に雪山が見える。

眼下の街。デジカメを持って来て良かった。

笠山方面に先を急ぐ。

再び森林へ分け入って行く。

途中、湿っているところでは、足下がグチャグチャするところもある。

また林道に出る。

続きはガードレールの横。

いやあ、勘弁しておくれ。

ズンズンとガレ場を登って行くと、11:30頃に分岐点へ。

分岐点を右に行くと、笠山はすぐだ。

ココからの景色も素晴らしい。

遠くの雪山。

本当の山頂はもう少し奥なので、行ってみることにした。

少しアップダウンの道を行くと、すぐについた。

笠山神社。

少し下りるとスカイツリーが見えると書いてある。

何とかスカイツリーが見えた。
今思えば、ココで昼飯を食べれば良かったのだが、この先も「見晴らしがよし」と書いてあったし、先ほどのケーキセットがお腹に収まっているし、とりあえず萩平というところまで先を急ぐことにした。

12:00頃出発。

途中、朽ちた林道と交錯しながら下る。

道中はそれなりに気持ちいいところもあるのだけれども、どうも昼食に適する開けたところが無い。
でも、今思えば、この木々の中で昼食を食べれば良かった。

13:00頃、萩平へ到着。
そこはただの交差点で、とてもお湯を沸かして昼飯を食べるようなところでは無かった。
ガーン。
このまま舗装路を1時間歩いてコース通り和紙の里まで歩くか、あるいは皆谷のバス停まで出てしまうか。
先ほど写真に撮った時刻表を取り出してみた。

皆谷までは30分と書いてある。そしたら白石車庫13:36発のバスに間に合うではないか。
ということで、軟弱に皆谷のバス停に向かうことにした。

ずっと坂を下りて行くと、皆谷の集落へ。
小さな売店と自販機くらいはある。

バス停があった。バスの到着時刻まで時間があったので、自販機で暖かいお茶を買って、残っていたおにぎり1個を頬張った。
背負って来た2Lの水と湯沸かし道具とカップヌードルは無駄になってしまったな。
帰りにパトリアおがわで途中下車してノンビリとお風呂に入り、1時間後のバスで小川町駅を目指す。前回の官ノ倉山の時は歩いたけど。

そして、マイクロブルワリーでビールを嗜んで、15:59発の電車で帰路についた。
今回のコース、バス利用はあるが、この周辺の山々と比較しても展望は素晴らしく、いいコースなのではないか。途中トイレが少ない(白石車庫を過ぎると、堂平山くらい)ので注意が必要だが、まあ体力的にも精神衛生的にもいいコースなのではないか。
途中、足下は不安定で滑りやすいなところもあるから、シューズは登山靴かトレッキングシューズが必要かと。
さてと、次はどこへ行きましょうかね。

本当に関東平野一望なのだ。

なんかゴルフ場みたいなところがある。

パラグライダー場のようだ。

奥に雪山が見える。

眼下の街。デジカメを持って来て良かった。

笠山方面に先を急ぐ。

再び森林へ分け入って行く。

途中、湿っているところでは、足下がグチャグチャするところもある。

また林道に出る。

続きはガードレールの横。

いやあ、勘弁しておくれ。

ズンズンとガレ場を登って行くと、11:30頃に分岐点へ。

分岐点を右に行くと、笠山はすぐだ。

ココからの景色も素晴らしい。

遠くの雪山。

本当の山頂はもう少し奥なので、行ってみることにした。

少しアップダウンの道を行くと、すぐについた。

笠山神社。

少し下りるとスカイツリーが見えると書いてある。

何とかスカイツリーが見えた。
今思えば、ココで昼飯を食べれば良かったのだが、この先も「見晴らしがよし」と書いてあったし、先ほどのケーキセットがお腹に収まっているし、とりあえず萩平というところまで先を急ぐことにした。

12:00頃出発。

途中、朽ちた林道と交錯しながら下る。

道中はそれなりに気持ちいいところもあるのだけれども、どうも昼食に適する開けたところが無い。
でも、今思えば、この木々の中で昼食を食べれば良かった。

13:00頃、萩平へ到着。
そこはただの交差点で、とてもお湯を沸かして昼飯を食べるようなところでは無かった。
ガーン。
このまま舗装路を1時間歩いてコース通り和紙の里まで歩くか、あるいは皆谷のバス停まで出てしまうか。
先ほど写真に撮った時刻表を取り出してみた。

皆谷までは30分と書いてある。そしたら白石車庫13:36発のバスに間に合うではないか。
ということで、軟弱に皆谷のバス停に向かうことにした。

ずっと坂を下りて行くと、皆谷の集落へ。
小さな売店と自販機くらいはある。

バス停があった。バスの到着時刻まで時間があったので、自販機で暖かいお茶を買って、残っていたおにぎり1個を頬張った。
背負って来た2Lの水と湯沸かし道具とカップヌードルは無駄になってしまったな。
帰りにパトリアおがわで途中下車してノンビリとお風呂に入り、1時間後のバスで小川町駅を目指す。前回の官ノ倉山の時は歩いたけど。

そして、マイクロブルワリーでビールを嗜んで、15:59発の電車で帰路についた。
今回のコース、バス利用はあるが、この周辺の山々と比較しても展望は素晴らしく、いいコースなのではないか。途中トイレが少ない(白石車庫を過ぎると、堂平山くらい)ので注意が必要だが、まあ体力的にも精神衛生的にもいいコースなのではないか。
途中、足下は不安定で滑りやすいなところもあるから、シューズは登山靴かトレッキングシューズが必要かと。
さてと、次はどこへ行きましょうかね。
コメントする