May 06, 2013
広島旅行前編(アレックス〜宮島〜高野町〜紺屋)

今回の連休、ちまたでは3連休と4連休の間に平日が3日という変則連休。だがウチの会社、30日だけ休めば10連休になるような休みの設定。これはもう休むしかない。そしてなるべく人が少ないと思われる中間の平日に旅行に行くようにした。
今回の旅行先は広島。そう。3年前まで長きに渡って住んでいた広島。4月29日から4泊5日の予定で。
そして今回は車で。前に乗っていた赤いプント君は何度も広島ー東京間を往復したが、このパンダ号は一度も800kmの長丁場を走っていない。であれば一度は走破してパンダ号の里帰りというのもいいだろう。
交通費も2人で行けば、飛行機や新幹線の半分以下に抑えることができる。

朝5時には出発。高速も新東名などが出来て快適になった。
時々カミさんに変わってもらってラクラク。
15時30分には広島東インターを通過。これは新記録だな。

そこから初めて広島高速1号・2号・3号を通して乗って、広島プリンスホテルへ。
いやあこれは便利ですな。

チェックインを済ませ、ひとっ風呂浴びてから広島駅から可部線へ。

乗った電車が緑井行きだったので、緑井で下車。懐かしいですな。

RYOさんの前を通り過ぎ、

かつて毎朝歩いていたせせらぎ公園を通り過ぎ、
そう。アレックスへ。

サラダ。

前菜。

待ってました。タオルミーナ。
いやあ、これは、
ウマい!!
何年経っても進歩なし。

ドルチェット・ダルバ。アレックスの地元ピエモンテ州の赤ワイン。

白雪姫。
今は裏メニューになってしまったらしい。
チーズとガーリックの絶品ピッツァ。
いやあ、これも、
ウマい!!
しつこいので、このくらいに。

ラザニア。

プリマベーラ。

女性はカプチーノ。
いやあ、ウマかった。
本当、これだけの為に来る価値ありですよ。
東京では食べられないから。

夜からは雨。だけど午前中には上がるようだ。

なので朝一の高速船に乗って宮島に行くことに。
せっかく広島来たし。

このユルい感じがいいんですわ。

高速船おやしお号。仙台とかアッチの方なら「おやしお」って名前も解るけどねぇ。

しかし30分足らずで宮島に到着。これは速い。確かに速いけれども、宮島口からフェリーにのるという一つの儀式をすっ飛ばしたような罪悪感と安直感に苛まされた。

ふ〜ん。そうなんだ。
今回は天気も悪いし、山頂へは行かないことにした。

相変わらず鹿がウロウロ。

いやあいいですな。

お金払って中へ。

かろうじて鳥居は海水に浸かっていた。

この厳かな感じが厳島神社のいいところ。

社殿までは浸かっていなかったけれども、曇り空の中、弥山の新緑も社殿の赤も美しく映えて、とてもキレイだった。

鹿。

鹿。

10時の高速艇でホテルへ帰還。

少し部屋で休憩。チャンネルが少ないぞ。

そして午後から高野町へ向かうことに。松江道が出来てアクセスも良くなっただろうし、道の駅が開業している筈だ。

初めて走る松江道。途中口和町大月やほたる見公園、札が峠などお馴染みの場所を通過する。感慨深くなるというか、寂しさも少し。
高野インターはアップルロード入口の所に出るような形。ビックリしながらとりあえず通過。

目指したのはりんご畑。

以前と変わらぬ地元産の野菜や山菜を使った郷土料理のバイキング。
TSS(テレビ新広島)のスタッフが取材と収録に来られていた。少し収録シーンも観ることが出来た。面白いものを見せてもらった。

いやあ、コレがウマいんですわ。
ついつい食べ過ぎてしまう。
りんご畑の方に訊いたところ「道の駅たかの」は「大鬼谷オートキャンプ場」の経営母体「緑の村」が運営しているとのこと。コレはビックリ。道の駅は帰りに寄るつもりだったので楽しみが増えた。

そして車を走らせ大鬼谷へ。
パンダ号、3年振りの里帰り。

受付に行くと、管理人Sさんは道の駅だとか。やはり。YさんはさっきBサイトにいるのを見かけたな。コチラを見て少し驚いていた。後で挨拶に来られたので少しお話できた。

とりあえずしらかばサイトへ。

毎度利用させて頂いていた19番サイト。

そこから見る川。

白樺の新緑。
全てがキレイですなぁ。

せっかくなので滝の方へ。
これは我々が子滝と勝手に読んでいた小さな滝。

雌滝。

雄滝。
マイナスイオンをタップリ吸収。
滝の帰りに、先ほどのTSSのご一行と遭遇。案内役の女性の方に「一緒に回れば良かったね」と声を掛けられた。オンエアはいつか訊いたら、キャスターの女性に「来週の金曜日の満点ママです!見て下さいね!!」と明るく答えてもらったけれど、東京からは見れないよねぇ。ちなみに4月30日の出来事なんで、来週の金曜日とは5月10日のことを指すと思われる。

途中、新ツリーハウスが建設中であった。今までバンガローBが置いてあったところ。これまでのツリーハウスよりもテラスが広いようだ。とにかく建物の選択肢が増えるのはいいことだ。

芝生サイト。サイト間の木も大きくなったよな。

管理棟の前に雪が少しだけ残っていた。さすが大鬼谷。
久しぶりに来た大鬼谷は、静かで何も変わらず、美しい自然が残っていた。
やはりいいですなココは。
またキャンプしに来たい。

神社でお参りした後に「道の駅たかの」へ。

スゴい。予想を遥かに上回る立派な建物と広い敷地。駐車場には警備員の方が交通整理をしていて満車。少し離れたところに臨時駐車場があるし。
これはスゴい。かつてこれほどの人がココ高野町に来る事があっただろうか。(あ、雪合戦大会があったか)

店内。Sさんを探してご挨拶。ビックリされると思いきや、「りんご畑にパンダが停まってましたよね」と淡々。サスガです。
繁盛してますねと言うと、今日は最低の入りだそう。まだ季節的に野菜が少なく売るものが無いと嘆いていらっしゃった。
いやいや色々と山菜など珍しいものも並んでいたし、もし広島に住んでいたら喜んで買っていたと思うけど。これまでキャンプに来ても高野町での買い物といえば「母さん市」か「はしなかや」だった。あとは庄原か三次で食材を調達しなくてはならなかったのだけれど、この道の駅が出来たことで少し便利になるだろう。

外に雪室が設置されていた。雪を使った冷蔵庫だ。体験室があったので入ってみた。寒かった(笑)。

自販機の横には、雪合戦のポスターが。
以前、高野町のチーム「赤い彗星」が並みいる北海道の強豪に伍して、全国準優勝になったこともある。

なるるほどね。
コチラの販売機でお茶を買ってグルっとアップルロードを回って帰路についた。

夕食は市内に出るつもりだったけど、疲れきってしまい、ホテルにあるお好み焼き屋さんでお好み焼き。
まあまあかなぁ。

翌朝は晴れたのでホテル周辺を散歩。

以前、肉離れを起こしたフットサルコート。

朝日。

パノラマで。

元宇品で咲いていた藤。

歩いていたらネコちゃんがこっちに寄って来た。

ニャーニャー言いながら寄って来てカワイイ。

スリスリしてくるので撫でてあげたが、

コッチが丸腰だと解ると、見切りよく立ち去って行った。

朝のバイキング。

ホテル北側の風景。すなわち広島市内。

この光景が、広島に住んでいた時は日常だったのだな。

パノラマで。
今では非日常。

ちなみに部屋から見た風景。
元宇品の新緑と海に浮かぶ島々や船が見えていい感じだ。

広島プリンスを後にして市内を走る。
市民球場跡地は更地になり、菓子博が開催されていて賑わっていた。
これは昨日市内に出なくて正解だったかもしれない。

目的地はコチラ。紺屋。
良く通いました。
何の予告も無くお伺いしたけれども、皆様、覚えていて下さいました。
本当にありがたいことで。

ということで汁なし担々麺大盛。
カミさんはしおらーめん。

まぜまぜして頂きました。
やっぱりウマいっす。

そしてこのご飯が美味しいんですわ。
広島にいた時は、紺屋の値段が高く感じたけど、東京に越したら全然高く感じない。
むしろコスパは良いと感じるくらいだ。
ごちそうさまでした。

その後、なぜか以前住んでいたところのすぐ近くのユアーズで買い物をして。

フタバ図書メガにも立ちより。
家から歩いてコレがあってどれだけ便利だったか。
東京の今住んでいる所には近くに大きな本屋が無く、このレベルを求めるとすぐに池袋や新宿などの大きな繁華街か神田神保町の書店街まで行かないと無いのだ。
本当、広島は恵まれていたと言わざるを得ない。

なぜか昔住んでいた所にも寄ってみた。
そのまま広島インターから高速へ。
〜つづく〜