November 22, 2014
長瀞アルプス再び

とりあえず早起きして駅で朝食を食べていつもの電車に乗って。小川町でイーグルバスに乗るいつものルートも考えたけれども、埼玉の低山ならばまだ紅葉が残っているだろう。長瀞アルプスに行くことにした。前回行ったのは2011年2月のこと。あの時は蠟梅がキレイだったな。

寄居で秩父鉄道へ。

消費税増税で電車賃も上がった。

野上駅で下車。

いい感じの小駅なのだ。

遠くの山々がいい感じ。

まだ7:24だ。こうやって電車を乗り継げば早い時間に来れる。この時間から野上駅から長瀞アルプスへ行く人は誰もいないようだ。
この閑散とした感じ、いいですな。

トイレを済ませていざ出発。

所々看板もある。

稲刈り後の田んぼ。
日本の風景、いいですな。

左に折れると長瀞アルプスの入口だ。

地元の企業の方が作った休憩場がある。
トイレや水は無い。

ここから分け入って行く。7:55。

朝日の木漏れ日。

いいですな。

紅葉に青空。

本当に楽しい山歩きで。

でも紅葉はカメラに収めるのは難しい。

9:04。前回間違えた分岐。
今回は間違えずに右へ。

9:17。暫く舗道を歩くと、宝登山への入口がある。

そこからは宝登山名物の階段が続く。

9:40。山頂へ到着。

立派な三等三角点がある。
やっぱり山には三角点が無いとねぇ。

秩父方面はうっすらと雲海になっていた。

それが望めるベンチを確保。

ココはルービーでなくてヒーコー。
山専ボトルにお湯を入れて持って行けば、その場で涌かす必要が無い。

この景色を見ながらコーヒー。やけに気分がいい。
ゆっくり休憩した。

紅葉も綺麗だし。

蠟梅は年明けかな。

ちょびっと冬桜が咲いていた。

少し休んで神社にお参り。宝登山神社の奥院だ。

神社の前に売店があって、

その前で焚き火をやっている。

そして七輪で饅頭をあぶっている。
ダメだ。我慢できん。

そしてこうなった。

いやあいいですな。

ん? 子犬がいるぞ。

しかも、ずいぶん人懐っこい。

おお、カワイイぞ。
聞いたら売店の方の飼い犬らしい。

焚き火犬。

熱くないのかな。

熱くなると後ろに下がるよう。

ぴょんとベンチの上に上ってきた。
かわいいですなあ。
少しばかり長居して下山することにした。

ロープウエイ駅からの眺望。

こんな感じの山々。
ロープウェイには乗らずに歩いて下りることに。

途中、ツツジが咲いていた。季節外れのような。

途中もみじもキレイだった。

おつかれさまでした。

せっかくなので山の下にある宝登山神社にも寄ることにした。

参道。

立派な神社だ。

鳥居ともみじ。

長瀞駅付近。混雑していた。

駅前。かなりの人通りだ。

線路を渡る。

反対側も人が多い。やはり連休だな。

商店街を抜けると荒川だ。

長瀞と言えばライン下り。

結構行列している。

舟が出る所。

どこまで行くのだろうかね。

上流川は紅葉でキレイだ。

舟もある。

流れは緩やかだ。

連休だからか人出が多い。

天気も良くて気持ちいいぞ。

この地味な感じが長瀞の魅力なのだろうか。あるいは他にメボしい観光地が無いから目立っているのか。

汗をかいたので、前回と同じくお風呂に入る事にした。

入っている人は少なかったし、天然温泉では無いけれど、いいお湯だった。

長瀞駅へ。
ココから御花畑駅〜西武秩父駅へ向かう。

古い佇まいの駅に人が多く居る風景はいいですな。

西武秩父駅前の飲食店。
前回行った一番右のお店は無くなっており、インドカレー店になっていた。
仕方ないので隣のお店へ。

おそばに、

武甲正宗。
元々ラーメン屋さんで、ラーメンも蕎麦も置いてある店。どっちがおススメか聞いたら蕎麦だというので頂いた。美味しかった。
隣のお店は、震災後に観光客が減少してしまい、その煽りをモロに受けてしまったらしい。
悲しい話ですな。

帰りはレッドアロー号で池袋まで。
おつかれさまでした。
ちょっと運動量は少なかったかもしれないけれど、天気も良くて焚き火犬にも会えたし、いい山歩きだった。