
5月連休の中、天気が良さげな日に山歩きへ出掛けることにした。
もう定番となっている堂平山方面。
何せ安い交通費で行きも帰りも座って行けるのだ。
こんないい山はない。

早朝の東武東上線に乗って小川町へ。

小川町/東秩父村の細川和紙は、石州半紙と本美濃紙とともに2014年11月27日にユネスコ無形文化遺産登録された。駅にあった展示。

7時過ぎに小川町駅からいつものイーグルバス白石車庫行きの始発。

どうしてもコーヒーが飲みたくなり、コンビニでコーヒーを買って乗り込む。

7時40分頃終点でバスを降りるといい感じの新緑。

もしかしたらベストシーズンかも。

新緑だけでなく、藤やツツジの花も残っている。いい感じだ。

新緑からの木漏れ日。

最初に堂平山へ向かういつもの道程。

実に気持いい。

途中林道と交わるところ。

8:45。少し休憩。

ここからの広葉樹林がいい感じなのだ。

本当、こんな写真を、

何枚も何枚も撮ってしまう。

それを載せてしまう。

気持いい森林浴だ。

見上げるとこんな感じ。

上空に山桜らしきものが残っていた。

いやあ。

最高ですな。

パラグライダー場に出る。9時10分頃。

白石車庫バス停が見える。
iPhone6ではコレが限界です。

パラグライダー場の脇を登って行く。

この天候だからかバイクの方も多かった。

一等三角点。9:15分。

しばし休憩。

ちょっと霞んでいるがスカイツリーまで見えた。

山もキレイに見える。最高ですな。
山桜らしきものが見えたので下りてみる事に。

その斜面にはツツジが。

キレイですな。

立派な山桜だった。

この花もキレイ。

そのまま剣が峰へ。

新緑トンネル。

剣が峰への上り。

剣が峰の石碑。9:50。

鉄塔がバーンと。

白石峠方面へ下る。

白石峠。10:07。

バイクや自転車の方も多かった。

少し休憩してから階段を登る。10:13。
定峰峠方面だ。

この階段が結構しんどい。

階段を登りきったところの分かれ道。10:18。
いつも右に行っていたが、今日は直進してみることにした。
「直登可急」と書いてある方だ。

こんな感じ。悪天候時はズルズル滑るだろう。

メゲずに登っていくと鉄塔が見えて来た。

10:30。登り切って山頂らしきところに到着。川木沢ノ頭というらしい。

ん??

かなり荒らされたのだろうな。

ココからの展望は今ひとつ。

確かどこかに「展望良し」とか書いてあったのだが、長らく手入れされていないのだろう。
この2枚はかなりカメラを高く構えて撮った写真だ。

日陰も無いし、展望も悪いし、ヤブだらけ虫だらけという最悪の環境なので、早々に下りることにした。

しかし下り口が解らない。この施設に対するアプローチ車道の方へ行くも、方向的に間違っているような気がするし。

良く見ると先ほどのヤブの中に切れ目を見つけた。
おー、コレか。
コレは解らないぞ。

ズンズンと下りて行くと、いつもの道へ合流。

ちっとも展望は良くなかった。

あとは普通に歩いて行く。
広葉樹林と針葉樹林の植林が混在するエリアだ。

たまにはこういうキレイなところもある。

白石峠→定峰峠は基本下りなのだ。
下りは急坂を要求される。

ん? 彼岸花ですか?

途中、視界が開ける場所がある。
白石峠→定峰峠は下の林道でも行ける。
ずーっと下りだけれども登山靴の舗道歩きはしんどい。

先ほどの堂平山。
こうやって見ると一等三角点である所以が解る。

おー、茶屋が見えて来た。
もうすぐ定峰峠だ。

到着〜。11:37。
流石に今日は営業していた。

いただきま〜す。
ウマい!!
この後、肉うどんを頂きました。(写真なし)
ココのうどんは、手打ちでナカナカ美味しいのだ。

その後、駐車場に行くと、先ほど店内で騒がしくそばを食べていた男性がギターを抱えて歌っていた。この方「さくまひでき」というプロの歌手で、FM NACK5など、地元埼玉に軸足を置いて活躍しているようだ。(公式サイト)
この日も「ふるさと埼玉 全市町村63ヶ所〜君に〜ふれあいライブキャンペーン」と銘打って埼玉県の全市町村を回ってストリートライブをするというイベントの一環だったようだ。PAも無しでギター1本、屋外で堂平山をバックに歌う。歌声もギターも風にかき消されることなく伝わって来た。流石は百戦錬磨のプロだけあってすごい力量だ。ビジュアルに派手さが無いのが残念だけれども、実力を持ったいいミュージシャンだと思った。
しかも、この方のブログはクマクマ日記というし、公式ショップはkuma-shopだそうで(笑)、なんか親近感が沸いて来た。
MCで定峰峠の茶屋はざるそばがウマいと何度も言っていたが、ココはうどんも美味しいんだけれどな。これはもう少し麓にあるうどん屋さんに対する配慮なのかもしれない。
12:45頃に大霧山へ向けて出発。

いいですな。

この道中もキレイだ。

ボケてしまったがハチが花に群がっていた。

針葉樹林もある。林業真っ盛りだ。

旧定峰峠。13:29。

ココからも堂平山が見える。

途中から牧場の脇を通る。感じがいい。

最後の坂道を登ると、

14:15。大霧山へ到着。

三等三角点。

ココからの景色も素晴らしい。

暫し休憩。

14:30頃出発。

14:53、粥新田峠へ。

ココからバス停まで3.4キロ。結構ある。
ちなみに今回のコースは、この地図に堂平山を足したものを遡行していることになる。

テクテクと里山の麓を歩く。

15:24。舗道からショートカットの山道へ。

15:33。再び舗道へ。

ここからバス停まで舗道下り。
舗道を下っている間にバスの走行音が。
しまった。
バスが行ってしまった。

バス停に着いたのは15:45。15:39発のバスが行ってしまったのだ。次のバスは16:38。陽を避ける場所も無さそうだし1時間ココで待つのは辛い。
念のため下りのバス停を見たら、下りのバスはすぐ来るようだ。
白石車庫バス停には東屋もあるし、ココは下りのバスに乗ることにした。いずれにせよ16:38分発のバスは次の下りのバスの折り返しだろう。

白石車庫バス停につくと、バス停脇の蕎麦屋「やまびこ」が営業していた。おー営業しているのを見るのは初めてだ。バスの折り返しに30分くらい時間もあるようだし入ることにした。

いやあ、おつかれちゃん。

そば。手打ちでナカナカ美味しい蕎麦だった。

東屋で着替えも済ませて、無事16:29分発のバスにて帰途についた。
今回、いつものコースに川木沢ノ頭を加えてみたが、次回からは不要だろう。
そして「やまびこ」に行けたのも収穫かな。
次回は秋口に来ようかね。
コメント