
今年も11月の3連休に長瀞アルプスへ。
コチラも4度目になる。気持いい縦走路であることもあるが、何と言っても手頃であること。行き帰りの電車で座れる確率が非常に高く、それでいてちょっとした電車の小旅行気分が楽しめること。宝登山の山頂の神社に茶屋があってそこの焚き火の居心地がいいこと。そしてそこに焚き火犬がいること・・・。
このあたりが魅力的なのだろう。

いつものように寄居まで東武東上線で。
寄居から秩父鉄道へ。

7:55に野上駅へ。

もうちょい早く来れば雲海が見えるのだろうけれども、この時間が限界かな。頑張ればあと30分早く来れる電車もあるけれども、これでも5時過ぎには家を出ているのだ。あと30分早めるのはしんどいかも。

9:06。いつもの通りアプローチを過ぎて山へ入る。
心なしかいつもより人数が多いような。

最初はズンズンと登って行く。

尾根にとりつくまでは少ししんどい。

足元もぬかるんでいる。

広葉樹林になってっくるともうすぐ尾根にとりつく。

そうすれば気持のいい縦走路だ。

9:30。天狗山への分岐。
勿論直進する。

今年の紅葉は微妙かも。

でも日が当たるとキレイに見える。

写真ではそれほどでもないが、歩いているとそれなりに秋を感じることが出来る。

針葉樹林と広葉樹林の境目が登山道になっていることは良くある。

天気が良くて気持いい。

晴れてよかった。

9:55。小鳥峠を通り過ぎて、

9:57。舗道との分岐点へ。

暫し舗道を歩く。

紅葉の絨毯だ。

10:10。宝登山入り口へ。

ここからは宝登山名物の階段が続く。

いくつも続く。

岩場があって最後の階段を登ると、

10:33。宝登山山頂へ。

三等三角点。

ご褒美の秩父市内方面への景色。

臘梅は勿論まだだ。

ココでは珈琲を頂きます。
山専ボトルにお湯を入れてくれば、ストーブ持参でお湯を沸かす面倒が無い。
いやあ、ウマいです。

今日は人が多くベンチに座れないので、座布団で地べたに座っていたら珍客が。

なかなかの勇姿ですな。
初代の仮面ライダーはバッタがモデルであることは良く知られている。

そして山頂の神社へお参りしてから茶屋へ。

やっぱり焚き火でしょ。

そしたらルービーでしょ。

お、焚き火犬がやってきた。

みんなのアイドル。

近くへやってきた。

今日はナデナデさせてくれた。
かわいいね。

ここには公衆トイレもあるのだが、

無くなってしまうらしい。ロープウェイ乗り場迄は少し距離があるのだが・・・。

帰りはロープウェイに乗る事に。
ココの下りは下りるだけであまり魅力を感じないもので。
一本待って乗る事が出来た。ハイシーズンはフル回転してくれるので、そんなに待たない。

鉄泣かせの硬券。

ロープウェイ駅からテクテク歩いて長瀞駅へ。
貨物列車が停まっていた。いいっすね。

コチラも鉄泣かせの硬券。

しかし電車は東急のお古のロングシート仕様。

西武秩父駅前のお店でコロッケと、

ルービー飲み直し。

シメのクルミ蕎麦。

将来的には西武秩父駅周辺に出来るらしい。

そして帰りは特急レッドアロー。

池袋までぐっすり。

今回もいい山行だった。
ただ、このコース負荷としてはあまり大きくない。それを考えるといつもの堂平山から大霧山のコースの方がいいのかもしれない。いずれにせよ高尾山や奥多摩方面に比べて人も少ないし、何より電車に座って行き来出来るというのが魅力のエリアである。
また来たい。
コメント