
五月連休だけど、特に遠方への旅行などの予定は無く、いい天気で予定が無い日は山に行く事にした。

5月連休の朝はまだ寒い。晴れて放射冷却もあり、なんと10度だ。

だのに駅の自販機は冷たい飲み物ばかり。悲しいですな。

こういう時の行き先は、迷わず東武東上線の小川町駅。そこから始発のイーグルバスへ乗車。
しかしいつもガラガラのバスだが、今日だけは満席に近い状態で。いやあこの方面の山歩きの楽しさが周知されてしまったか?

いつものように終点の白石車庫まで行く。ここでトイレと身支度を整える。

8:00に歩き出した。少し遅めかな。

道中の花。



綺麗ですな。



癒されます。

いつものように分岐を笠峠方面へ。

途中から山道へ分け入る。

新緑の中を歩く。

笠峠への分岐の後に開ける景色。

9:00。いつもより少し遅いかも。

ここからの区間が好きだ。

新緑の中を歩いて行く。

斜度も適当で本当に気持いい山歩きなのだ。

9:24。パラグライダー場の下に出る。

今日は本当にいい天気ですな。

天文台を通り過ぎる。

いいっすね。

9:30。堂平山の山頂に到着。

一等三角点だ。

いやあ気持いい。

少しモヤっていたが肉眼ではスカイツリーまで見る事が出来た。

いつもの通り、休憩がてらコーヒーを頂きます。
群馬県から来られた楽しそうなグループの皆様が珍しそうに道具について訊いてこられた。カフェプレスが珍しかったのだろう。

山頂付近にも花が。



今が一番いい季節かもしれない。

次は剣が峰。

きっと右に行けば剣が峰をエスケープできるのだろう。でも一応この界隈の最高峰だし運動にもなるし登ることにした。

新緑のツリートンネルが気持いい。

この木の階段を登ると、

剣が峰だ。10:30。

山頂は鉄塔だけで視界も無いので早々に退散する。

下りの尾根道が気持いいのだ。

今日は最高の陽気ですな。

白石峠。10:45。

今のシーズンは売店車が出ている。

今年は麦茶を売っていたのでここで補充。主に自転車の方を商売相手とされているようなので、ルービーは売っていない。

5分程度の休憩で出発。

長い階段を登る。

登り切ると分岐がある。左に更に登ると川木沢ノ頭といピークがあるが、今回は川木沢ノ頭には行かない。去年行って「行く価値無し」と判断。なので右へ。

暫くは気持いい縦走路。

本当はアップダウンが続き林道真っ盛りの場所もあり、こういう気持いい所ばかりではないのだが、

今日の好天で撮って来た写真はこんなのばかり。

本当に気持いい。

下に林道を望むとあとは急下り。

11:45に定峰峠に到着。

ここでトイレ。

そしていつもの茶屋へ。

そしてルービー(笑)。

そして肉うどん。
手打ちでうまいんですわ。

12:50。今日も大霧山方面へ。

ん?

なんか少し景色が変わったかも。林業真っ盛り。

過ぎると新緑が。

いやあ、いい。

この先も広葉樹林と針葉樹林がランダムに出てくる。

針葉樹林の中を歩くと、

旧定峰峠に辿り着く。昔はココを越えたのだな。

先を急ぐ。

右に牧場の柵が見えてくる。

右側に先ほど登った堂平山が見えてくる。ナカナカ気分がいいのだ。

今日は天候に恵まれた。

牧場が見えてくる。これも気分が良いのだ。

牧場がの先に遠く東京方面が見えるのもいい。

最後の登りを登ると、

14:07。大霧山に到着。

三等三角点。

山頂は14℃。ココは北側に向いているから涼しいのだ。冬は寒いけど。

景色がもいいのだが、

だいぶ藪が伸びてきた感じかな。

ココはは寒い季節の方が景色はいいかもしれない。
少しだけ休んで14:10過ぎに出発。

14:35。粥新田峠へ下りる。

橋場バス停へ向かう。

結構距離があるのだ。

最後の舗道。

あのT字路に橋場バス停がある。

15:25。橋場バス停。

バスは15:45。どうやら間に合ったようだ。
昨年は目の前でバスが行ってしまうという失態をやってしまった。
この手の同じ失敗は2度と繰り返したくないものだ。

橋場バス停にはキレイなトイレと自販機がある。ありがたい。
なんと、帰りのバスは満員で座れず。そのままパトリアおがわで途中下車してお風呂に入って帰った。

今回の歩数。なかなか稼いだぞ。
やはりこのルートは素晴らしい。
また来よう。
コメント