
2017年5月4日。5月連休も後半だ。先日の堂平山に続いて山に行くことにした。
以前、皆野駅のうなぎ屋さんに行った時に地図を持って帰っていた「皆野アルプス」が気になっていた。本にはあまり載っていないが行ってみることにした。なんちゃってアルプスがあるなら行くしかあるまい。
しかし奥迄行ってしまうと帰りのバスが本数が少なくて大変だ。とりあえず破風山の山頂を目指し、満願の湯に下りるコースを考えた。

寄居から秩父鉄道へ。

いつもは野上で下りるが今日は皆野まで。

7:35に皆野駅へ。

駅舎を出て直ぐ右へ折れると踏切に出る。

そのまま皆野橋・郷平橋へ。

橋の上から川下。

川上。

7:56。少しすると案内板が。今回は皆野アルプスへ。

8:01。登山口の看板。休憩しながら少し身支度。

農地を突っ切る。

山道へ入ったと思ったら、

右に登れという看板。8:08。こここが入口か。

いきなり急登で始まる。

いい感じの山歩きではある。

深まった新緑がいい。

と思ったら針葉樹林へ。

8:30。お?四等三角点だ。

前原山と名付けられている。残念ながら展望は全く無い。

先を急ぐ。

ところどころ振り返ると展望が見える。

少し嬉しい。

武甲山。

8:39。前原岩稜の看板。そんなにきつくはない。

9:01。長生荘バス停方面の道を分ける。

ズンズンと登る。決して緩やかではない。長瀞アルプスに比べたらアップダウンも激しい。
途中ロープがあるところも。

9:49。男体拝の看板が。しかし良く解らない。

先を急ぐ。

9:53。満願の湯への道を分ける。帰りはココから下りればいいのだな。

10:18。広い東屋。なんか休憩する気分にはなれなかったが少し休憩。

10:25。東屋から少し登ったら山頂だ。
あまりスペースは無い。
手前に見える三等三角点はだいぶ削れて朽ちていた。

皆野方面の景観。

パノラマで。
確かに景色はいいが、狭い所に煌々と陽が照っており長居する気にはなれなかった。ましてやコーヒーを飲む気分にもなれず10:36下山。

11:02。皆野アルプスのコースから外れて満願の湯方面へ。

緑がキレイだ。

遠目に見るには感じのいい東屋。

11:19。ずっと看板があるので迷う事はない。

近道の方へ。

それらしくなってきた。

11:30過ぎには満願の湯へ。

おつかれちゃん。

天然氷のかき氷ならぬ、天然水のかき氷。

頂いた。これと大ジョッキが並んだので周囲の視線を集めた。

13:00の送迎バスを予約しておいた。10分くらいで皆野駅へ。ありがたや。

駅の近くで鰻を食べて。

皆野駅では貨物列車が。

黒い貨車は迫力ありますな。

西武秩父駅では駅前に日帰り温泉がオープンしていた。

しかしオープンしたばかりだからか、約60分待ちだと。
満願の湯に入って良かった。

帰りはまたレッドアロー号の座席を確保しておいた。
今日こそはセレブリティに帰ろう。

少ししたらレッドアロー号が入線してきたが、またもや西武池袋線の人身事故の影響で飯能どまり。ガーン。二度迄も・・・。
皆野アルプス、手頃なコースであることは間違いないが、歩いていても道中で心地よさが漂って来ないのと、なにより山頂の居心地は今ひとつ。帰りに歩いて満願の湯に行けるのは大きなプラス点だけれども、リピートするかと訊かれたら微妙かもしれない。
やはりいつも行く長瀞アルプスと堂平山方面の方が心地よい気がするのだ。
コメント