カテゴリ: 交通全般
新幹線のゴミ

京都から新幹線乗った。
自分が座る座席にゴミが残ってると気分悪いよね。途中駅で降りるときはゴミを持ち帰って欲しい。
しかも!、しっかり口を結んであるのに放置って、何それと思う。
最近は「リクライニングを戻せ」と車内アナウンスはあるけど、ゴミを捨てろというアナウンスは無いな。クレームが出るからかな。
実はコレ、以前新大阪から広島に帰るときにいつも思っていたこと。東京の人はどうしても自分が中心に居るから、東京から新幹線乗って目的地で下りたら、自分が降りた後に乗る人が居るなんて思いもしない。なのでゴミを放置するというメカニズムはよく解る。
なので、今回東京に帰る時にゴミに遭遇するのは珍しいかも。
でも、昔は食べ終わった弁当は床に捨てるのが当たり前だったと、以前池上さんの番組で言っていた。
(そう言えば納得する人も多いね)
なので網に入れるだけマシってか?
そう考えると、若い世代が車内マナーを作ってきたんだよな。
・・・ってことは何れは少なくなるのかな。
車掌さんに申し出たら気持ち良く捨ててくれた。感謝。
車内で不愉快な思いをしたら、先ずは車掌さんに相談かな。
はとバス「オー・ソラ・ミオ」
大雪予防ハズレ

昨日の大雪予報は見事空振り。それを見越したJRなどの間引き運転により、通勤時間帯はパニックになった。
私めは間引き運転しなかった都営地下鉄での通勤だし、カナリ早く出たので、パニックには遭遇しなかったが、会社では間引き運転の所為で遅刻する人が続出。中には人身事故に巻き込まれた人も。その人身事故も、きっと乗客がホームからはじき出されて転落したのだろう。
一度間引き運転の判断をしてしまうと元に戻すのは難しいと、JRが何処かのニュースでコメントを出していたが、ではその判断をしたのはいったい誰なのか。
一月の大雪では、大雪を予測できずにパニックに陥った。でも、大雪が降ったのは休日で、翌平日のトラブルは主には道路関連のものが多かった筈だ。
それに、大雪で電車が動かないなら乗客も納得行くが、普通の雨や小雪で電車が動かないのは納得いかない。
いくら大雪予報が出ていたとはいえ、間引き運転の判断をしたのはJRではないのか。間引き運転すれば電気代も節約できるしね。酷い話だ。
今回はJRの大失態と思うのだが、ニュースでもチロっと取り上げただけ。
最近、ア○ノミクスあたりから報道もおかしくなってるような気がする。前からか(笑)。
ああ、パスピーは仲間はずれ

全国の交通系ICカードの相互利用がいよいよ始まるのだ。

もう昨年に発表されたものだから、ネタとしては古いのかもしれないのだけれども、広島の人気ブログ「タウンNEWS広島平和大通り」の記事を読ませて頂いてから、少し書きたくなったので。

全国の交通系ICカードとあるけれども、PASPYは含まれていない。ああ悲しい。
そういえば、PASPYには割引がある。広島のバス、広電、アストラムライン他で割引が受けられるのだ。そういえば、かつての記事(その1、その2)で、PASPYの割引について計算したこともあったな。
これが足かせになっているのだろうか。
今現在私めが住んでいる東京近郊の私鉄系カードPASMOでは、東京近郊のバスに適用される「バス割」なるものがある。これはポイント制による割引サービスで、ポイントが貯まると次回乗車時に自動的に運賃から割引される。そのポイントも1か月毎にチャラになってしまうので賛否両論のところもあるが、割引が無いよりはよっぽどマシだ。実のところ、バスを乗る時に割引になると得した気分になるのだ。
勿論、この「バス割」も、プリペイドカード→ICカードへ移行させる措置であったのだろうけれども。
PASPYの事業者たちも、同業者として、この「バス割」を知らないわけがないだろう。
要は工夫次第でどうにでもなるのだ。
東京に戻って来て解ることだけれども、東京から見た広島の都市としての存在感は決して小さくない。東京から広島へ出張した時、SuicaやPASMOで広電やバスに乗れたら大変便利だろうと思う。(私めはその機会に恵まれないが)
考えてみれば、PASPYのガラパゴス化というより、そもそも全国の相互利用そのものがガラパゴスなのかもしれない。けれど、せっかくお金掛けてPASPYというシステムを構築して定着させたのだから、こういう全国の相互利用というイベントに乗り遅れないで欲しいと思う。
駐車場の停め方

上高地の記事の息抜きに(笑)。
某駐車場にて。この場所が便利だから無理矢理停めたけれど、先に停めていた赤い高級車がはみ出して停めておった。
全く。
倍額の駐車料金を払う気かね。
まあ、ここの駐車場はソコソコ幅が広いし、このくらいのはみ出し量だから、そんなに大きな問題にならなかったけれど。
良く見たら、更に右側(車の進行方向に対して、以下同様)のシルバーの高級車も少しはみ出している。
けど、私めのパンダ号もこの車に合わせて左寄りに停めたら、左側の車にも迷惑が掛かるし、
もしシルバーの高級車と赤い高級車が先に駐車場を出たとしたら、パンダ号だけが左に寄っていてカッコ悪いでないか。
高級車や大きな車に乗るなら、車庫入れ技術もシッカリ磨いておくれ。
(結局、それが言いたかっただけだったり)
巨大オープンカー
ようやく免許証の住所変更完了

渋滞

西風新都から高速4号線へ向かうと、大塚駅北交差点で必ず渋滞する。
なんで立体交差にしなかったのか理解に苦しむよ。
右左折の車が捌ききれずに残って渋滞しているわけだから、とりあえず緑地帯を削って車線増やすとかすればいいのに。人が歩きもしない広い歩道や街路樹すらも無駄なものに見えてくる。
ブツブツ。
広島ブログ

↑いつも応援ありがとうございます
なんじゃこの橋ゃぁ〜

久し振りに阿賀から音戸大橋方面に走行中にビックリ。こんな橋を作ってるの知らなかった。
旧阿賀港跡から真南方面へ撮影。
新音戸大橋から東広島呉道路の出口らへんに直結させるのだろうか。
そんなん(失礼)より先に、広島呉道路と東広島呉道路を直結させることを考えたらどうかね?
広島ブログ

↑いつも応援ありがとうございます
雪あります。
これから酷道432 号
赤名峠付近。雪降ってます。
三次通過。松江まで106 キロ。
アストラム始発なり
三次通過。松江まで106 キロ。

三刀屋から高速が出来たからずいぶん早くなったけどね。昔はこの106キロ全て下道だったから。
三刀屋まで約1時間半もの間、ダラダラと下道を走る。中国地方の県庁所在地同士の移動なのだけれどとても不便だ。この区間は鉄道も不便だから仕方ないよね。バスも同じルートを走る。
だから高速尾道-松江線の開通は遅すぎるくらいなのかもしれない。
広島ブログ

↑いつも応援ありがとうございます
月曜朝10時に松江へ

久方ぶりに島根の仕事。10時少し過ぎても勘弁してもらうよう、先週末にお願いしておいた。
朝飯は何にするかな。朝マック、コンビニのおでん+おにぎり、SAで朝そばか朝ラーメンか(笑)。
広島ブログ

始発から二番目だというのに
プリウスのリコール

既にカローラ他のアクセルのリコールが報じられており、その対応に追われている後のプリウスのリコール。
やばいな。
ちなみにプリウスは回生ブレーキを採用している。これは鉄道では20年以上も前から使っているシステムだ。
要はモーターを使ったブレーキ。
モーターは電気を流すと回転する。これは乾電池と豆電球の世界。
が、逆に何も無い状態でモーターを回転させると電気を発生するのだ。モーターに豆電球をつないでモーターを指で回すと電気がつく。
で、回転させる時の抵抗を使ったのが回生ブレーキ。ブレーキにもなるし発電機にもなる。一挙両得なのだ。
が、車両に用いた場合、モーターの抵抗だけで車両の動きを完全に停止させることは難しい。なのでどうしても従来のブレーキと併用ということになる。
元来自動車のブレーキは、ペダルを踏むとパスカルの原理でオイルが押されて、パッドがドラムなりディスクなりを抑えて車輪を止める。これは非常に単純な原理だ。これに押す力を増すサーボをつけたり、ロックしそうになったら断続的にブレーキを制御するABSを付けたりしていたのだが。
が、ここに自動車の駆動系にモーターが入って来て、回生ブレーキが加わった。ハイブリッド車の場合、バッテリーにいかに充電するかは大きな課題だから、燃費を悪化させずに充電できる回生ブレーキは渡りに船なのだ。なので、なるべく回生ブレーキを使いたい。こうやってブレーキシステムは更に複雑になったのだろう。
プリウスでは低速時に回生ブレーキを使うようなプログラムになっていたらしいが、低速時にブレーキの感覚が他の車と違うと言われてしまった。しかも現に事故も起きているらしい。
ブレーキはドライバーの安全を司る装置だから、できるだけ単純なものが望ましいのだろうけれど。
自動車産業は裾野が広く、日本の製造業の動向を大きく左右する話は以前書いた。
ここ最近、自動車関連の製造業で動きがあるのは、ハイブリッド車関連の部品なりを手がけている会社だ。このリコールは非常に痛い。
この未曾有の不景気の中で、多少なりとも動きがあったハイブリッド車関連だが、このリコールが影響しやしないか。
実はトヨタはコッソリとブレーキシステムを変更していたらしい。
その処置も、景気への影響を考えた誰かの声が関わっているのかもしれない。
が、今、その企業としての姿勢も問われているようだ。
はぁ〜。
いつになったら景気が良くなるのでしょうか。
広島ブログ

↑いつも応援ありがとうございます
山陽道河内SA 上り
ああアジフライ
ユキ注意
雪でがんす
安全運転自己診断

そういや毎回もらっているな。
せっかくだし、時間があったのでやってみた。
「日ごろ、あなたが運転している様子について、ありのまま答えてください。」と書いてあったので、ありのまま書いてみた。

こ〜んな感じ。
「ああ、もう、これに◯つけたら危険フラグが立つんだろうな」なんて見え見えなんだけれど、構わずにやってみた。
結果は、
3 他の車や歩行者などにイライラしやすく、ストレスの高い状態で運転していることがうかがえます。
4-1 運転中に「ヒヤリ」したり「ハット」する経験が多いことがうかがえます。
4-2 不必要な車線変更をしたり、事故を起すおそれを軽視していることがうかがえます。
5 自信過剰運転をしていることがうかがえます。
まあ、予想通りかな(笑)。
自分で言うのも何だけれど、以前、会社でやったOD式安全性テストというやつでは、安全運転度A、運転適正度5と成績良かったんだけれどな。
まあ、気をつけるに越した事は無い。
広島ブログ

↑いつも応援ありがとうございます
佐波川に吉野家
ドリミ

信号待ちの先頭になったので、撮ってみた。携帯カメラを夜景モードにして。対向車のライトと赤信号が眩しいな。
渋滞していたら、この光の一群は恨めしいが、道が空いてさえいれば、この中を疾走するのは悪くない。
人間って勝手なもんだ。
広島ブログ

↑いつも応援ありがとうございます
ゴールド免許!!
待ちこがれて5年

前回の更新については、HTMLの日記に残っている。
もう9年以上前だ。とある日の夕方、島根から国道54号線を戻って来る途中、島根県警に外貨獲得の為に「たった16km/hオーバー」で捕まった。勿論、仕事中だ。仕事の運転で捕まること程つまらないことは無い。帰って仕事しなくてはと急いで帰ろうとしていた自分が馬鹿馬鹿しい。
無論、反則金は自腹なのだから。
この為に5年間苦汁を舐めて来たのだ。
息を潜め、この日を待った。

しかし、つい先日自動車保険を更新したばかりだから、1年間ゴールド免許特約は無し。
まあ、最初にプント君が納車になったのが11月頭だから仕方ないな。
さてと、いつ免許センターに行こうかね。
広島ブログ

↑いつも応援ありがとうございます
風物詩が始まった
信号待ち
パスピー その後

パスピー定期については、以前ぐじゃぐじゃ書いたのだけれど、今朝、アストラムラインに乗ると、こんな広告が出ていた。
なんじゃこりゃ。
まあ、わかる。
ウチみたいな会社が、10月1日に社員の通勤定期を支給するために皆して買いに走ったのだろう。
しかし、なんだな。
資源の無駄遣いとは、まさにこのことだな。
(鬼の首とったようで痛快かも)
なので、暫くはアストラムカードは発売される。
いずれはパスピーに置き換わるとはいえ、これは朗報なのだ。
くまぴーにつられて最初のパスピーを買った時に検証した通り、バスカード(もしくはパセオカード、アストラムカード)を使った方が、運賃が安く場合が多いと考えられるからだ。
再び追加で検証してみた。(暇だなあ)
カッコ内の+はパスピーが安い。−はバスカードが安い。
150円の区間、バスカードは136.4円。PASPYは140円。(-3.6円)
160円の区間、バスカードは145.5円。PASPYは150円。(-4.5円)
170円の区間、バスカードは154.5円。PASPYは160円。(-5.5円)
180円の区間、バスカードは163.6円。PASPYは170円。(-6.4円)
190円の区間、バスカードは172.7円。PASPYは180円。(-7.3円)
200円の区間、バスカードは181.8円。PASPYは180円。(+1.8円)
210円の区間、バスカードは190.9円。PASPYは190円。(+0.9円)
220円の区間、バスカードは200.0円。PASPYは200円。(±0円)
230円の区間、バスカードは209.1円。PASPYは210円。(-0.9円)
240円の区間、バスカードは218.2円。PASPYは220円。(-1.8円)
250円の区間、バスカードは227.3円。PASPYは230円。(-2.7円)
260円の区間、バスカードは236.4円。PASPYは240円。(-3.6円)
270円の区間、バスカードは245.5円。PASPYは250円。(-4.5円)
280円の区間、バスカードは254.5円。PASPYは260円。(-5.5円)
290円の区間、バスカードは263.6円。PASPYは270円。(-6.4円)
300円の区間、バスカードは272.7円。PASPYは270円。(+2.7円)
310円の区間、バスカードは281.8円。PASPYは280円。(+1.8円)
320円の区間、バスカードは290.9円。PASPYは290円。(+0.9円)
330円の区間、バスカードは300.0円。PASPYは300円。(±0円)
340円の区間、バスカードは309.1円。PASPYは310円。(-0.9円)
350円の区間、バスカードは318.2円。PASPYは320円。(-1.8円)
360円の区間、バスカードは327.3円。PASPYは330円。(-2.7円)
370円の区間、バスカードは336.4円。PASPYは340円。(-3.6円)
380円の区間、バスカードは345.5円。PASPYは350円。(-4.5円)
390円の区間、バスカードは354.5円。PASPYは360円。(-5.5円)
400円の区間、バスカードは363.6円。PASPYは360円。(+3.6円)
410円の区間、バスカードは372.7円。PASPYは370円。(+2.7円)
420円の区間、バスカードは381.8円。PASPYは380円。(+1.8円)
430円の区間、バスカードは390.9円。PASPYは390円。(+0.9円)
440円の区間、バスカードは400.0円。PASPYは400円。(±0円)
450円の区間、バスカードは409.1円。PASPYは410円。(-0.9円)
460円の区間、バスカードは418.2円。PASPYは420円。(-1.8円)
470円の区間、バスカードは427.3円。PASPYは430円。(-2.7円)
480円の区間、バスカードは436.4円。PASPYは440円。(-3.6円)
490円の区間、バスカードは445.5円。PASPYは450円。(-4.5円)
500円の区間、バスカードは454.5円。PASPYは450円。(+5.5円)
「ん〜。もう勘弁して!!」
も、もう少しだけ。
1000円の区間、バスカードは909.1円。PASPYは900円。(+0.9円)
1010円の区間、バスカードは918.2円。PASPYは910円。(+1.8円)
1020円の区間、バスカードは927.3円。PASPYは920円。(+2.7円)
1030円の区間、バスカードは936.4円。PASPYは930円。(+3.6円)
1040円の区間、バスカードは945.5円。PASPYは940円。(+4.5円)
1050円の区間、バスカードは954.5円。PASPYは950円。(+4.5円)
1060円の区間、バスカードは963.6円。PASPYは960円。(+3.6円)
1070円の区間、バスカードは972.7円。PASPYは970円。(+2.7円)
1080円の区間、バスカードは981.8円。PASPYは980円。(+1.8円)
1090円の区間、バスカードは990.9円。PASPYは990円。(+0.9円)
1100円の区間、バスカードは1000.0円。PASPYは990円。(+10.0円)
「ぜえぜえ・・・」
これで法則を見つけて欲しい。
バスカードは運賃×10÷11で計算。(ここでは小数点以下第位2位を四捨五入。)
パスピーは運賃×0.9で、10円未満の端数は10円単位に切り上げ。
で、結論はこうなる。
【1000円未満の場合】
1)100の位の数字<10の位の数字の時はバスカードが安い。
2)100の位の数字=10の位の数字の時は同額
3)100の位の数字>10の位の数字の時はPASPYが安い。
【1000円以上の場合】
PASPYが安い。
特に1000円以上の場合も、10の位の数字が0の場合は割引額がとても大きい。
すなわち、広島駅ー広島空港のリムジンなんか片道1300円だから、パスピー利用が有効だ。
しかし、市内のチョイ利用、市内電車の150円区間や、広島駅ー紙屋町の移動(バスも電車も150円)を多く使う方は、バスカードの方が安い。
特に最も差が出るのが190円の区間だ。(存在するかどうか知らないが)
上記の条件で、バスカードの方が安い区間を毎日のように利用される方は、買えるうちにバスカードを購入しておいた方がいいということになる。
世の中の流れがICカードになっていく中で、それに逆行することを勧めることは、あまり良い事では無いのかもしれないが、今回の件もろもろで小爆発してしまった。
参考になれば幸いだ。
広島ブログ

↑いつも応援ありがとうございます。
広島高速いろいろ(長文失礼)

同じく平成21年度末には、高速2号線が開通する。これが大きなトピックスだと思う。
続きを読む
東京往復を検証してみた
東京から福岡へは飛行機が常識。東京から岡山へは新幹線が主流。
あるいは宇部へは完全に飛行機が席巻しているし、福山は新幹線が主流だろう。
広島は、丁度微妙なところだ。
広島から東京に往復する機会があるとして、検討してみた。
(仮に新宿駅へ行くとして)
リムジンバス(PASPY利用) 1,170
行きANA672(旅割) 12,100
モノレール 470
JR(浜松町→新宿) 190
JR(新宿→浜松町) 190
モノレール 470
帰りANA687(旅割) 14,100
リムジンバス(PASPY利用) 1,170
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
飛行機合計 ¥29,860
新幹線往復(早割) ¥30,000
・・・あんま変わらない。
時間的には・・・、
飛行機は羽田へ8:50に着くが、なんだかんだで都心に出るのは10:00前後。
新幹線も始発なら東京駅到着が10:03。
これもあまり変わらない。多少飛行機が有利かなっていう程度。
帰りは、羽田19:25発だから、6時過ぎには都心を出なくてはならない。
新幹線なら、東京駅19:56発だからかなり余裕がある。
7時半頃まで飲む事ができる。
この差はデカイな。
「何もワザワザ飲まなくても」という意見もあるが(笑)。
ちなみに、これが東京から広島への往復となると話は変わってくる。
新幹線の往復早割は、広島出発だけだから。
あとは高速バスだ・・・。
片道6800円〜9500円だけれど、所謂夜行バスだ。
丸々12時間の乗車。
体力的に辛そうだな・・・。
↓いつも応援ありがとうございます。
広島ブログ
あるいは宇部へは完全に飛行機が席巻しているし、福山は新幹線が主流だろう。
広島は、丁度微妙なところだ。
広島から東京に往復する機会があるとして、検討してみた。
(仮に新宿駅へ行くとして)
リムジンバス(PASPY利用) 1,170
行きANA672(旅割) 12,100
モノレール 470
JR(浜松町→新宿) 190
JR(新宿→浜松町) 190
モノレール 470
帰りANA687(旅割) 14,100
リムジンバス(PASPY利用) 1,170
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
飛行機合計 ¥29,860
新幹線往復(早割) ¥30,000
・・・あんま変わらない。
時間的には・・・、
飛行機は羽田へ8:50に着くが、なんだかんだで都心に出るのは10:00前後。
新幹線も始発なら東京駅到着が10:03。
これもあまり変わらない。多少飛行機が有利かなっていう程度。
帰りは、羽田19:25発だから、6時過ぎには都心を出なくてはならない。
新幹線なら、東京駅19:56発だからかなり余裕がある。
7時半頃まで飲む事ができる。
この差はデカイな。
「何もワザワザ飲まなくても」という意見もあるが(笑)。
ちなみに、これが東京から広島への往復となると話は変わってくる。
新幹線の往復早割は、広島出発だけだから。
あとは高速バスだ・・・。
片道6800円〜9500円だけれど、所謂夜行バスだ。
丸々12時間の乗車。
体力的に辛そうだな・・・。
↓いつも応援ありがとうございます。
広島ブログ

キープレフト

上の写真、先日市内某所(解る人には解ってしまう)で信号待ちの時に写した写真だ。車を運転する人からしてみたら、「ずいぶんせっかちな人だな」と思われるだろう。
でも、私めは、極々普通に走っていて、普通に信号待ちをしているつもりだった。
何故、こうなるのだろうか。
この道、一方通行なのだ。
乗用車が2台すれ違う幅があり、センターラインを引けば引けそうだ。
が、歩行者や自転車が多いので、一方通行にしているのだろうと思う。
私めは真ん中を走っている。他の車は左に寄って走っている。
なので、こういう写真になるのだ。
でも、私めは、一方通行なら広い道でも堂々と真ん中を走りたいと思う。
なぜなら、歩行者や自転車、あるいは飛び出しなどからのリスクが一番小さいからだ。
でも、広島では皆さんご丁寧に左側を走っている。

市内の別の場所で、同程度の広さの一方通行路の交差点があって、大通りに信号で出ることができるところがあるのだけれど、そこは左に曲がる車も、真っすぐ行く車も、右に曲がる車も、皆お行儀良く左側に並んでいる。対向車が来る訳でもないから、なんとも可笑しな風景なのだが。
キープレフトという言葉がある。確かに教習所で習う言葉だ。
左側通行の日本では、車は道の左側を走りなさい。そしてなるべく左のレーンを走りなさいという原則で、道交法では通行区分というところで規定されている。立派な法律だ。
が、この通行区分からも、一方通行路は明確に除外されている。なので一方通行路の中央を堂々と走ることは合法なのだ。
一方通行でも、自転車や自治体によっては原付自転車は逆走が許される場合があるが、それでも車1台分も空けなくてよいだろう。
これからも、一方通行路は堂々と真ん中を走ろうと思う。
広島ブログ

開くタイミングが遅くなります
サービスエリア・パーキングエリア

広島ブログ

サービスエリアやパーキングエリアの出店って、なぜ高カロリー食ばかりなのだ?
玉こん希望!!
ところてん熱望!!
コーヒーゼリーもオッケーよ。甘さ控えめでお願いします。
サラリーマンは見た

広島一の商店街である本通(ほんどおり)の入口。
アストラムラインの始発駅、本通駅が地下にあるところだ。
広島ブログ

そこで事件は起きた。
この写真の主役は、そこの白バイ君でも、その後ろの白い車でもない。
おいおい、もうちょっとマトモな写真撮れよと言われそうだが、突然だったので動揺していたことにして欲しい。
主役はその向こうに写っているタクシーなのだ。
このあたり、タクシー乗り場が少し先に設定されている。されているにも関わらず、わざわざこの横断歩道付近で客待ちするタクシーが停まっていることが多いのだ。
バス停も近くにあるし、この客待ちタクシーが渋滞の元凶になっていることは間違いない。
この客待ちタクシーに近寄る男2人。
タクシーは「おっ?客かな」と期待をよせる。
2人の男、1人は車の正面に、1人は運転席へ向かう。
運転席に向かった男は、運転手へ何か黒いモノを見せる。
もう一人の男が合図すると・・・、
なんと。
本通駅の入口、すなわち地下から制服を着た警官が4人も出て来て車を囲む。
ほどなく後ろから白バイが1台到着。交通整理を始める。
男2人は私服警官だったのだ!
タクシーの駐車違反を取り締まるために見せたスゴいコンビネーション。
いいものを見させてもらった。
かつて、白バイ複数による取り締まりを、ジェットストリームアタックと呼んでいたことがあったが、これは何だろう。
「謀ったな!」という感じかな。
まあ、タクシーが確信犯だから仕方ないよね。
初パスピー

でも、車内放送によると2号線(広島駅〜己斐)は使えないらしい。ややこしや。
あ、150円だからバスカードの方が得なのか。
しまった。
広島ブログ

雪でがんす。

だんだんシャーベット状になっときたから、ノーマルタイヤでは危険かも。
市内は全然積もってないけど、少し山に入ると積もっている。
気をつけて行こう。
あ、皆さん昼間だけど必ずライトつけて欲しい。この天候だと認識できないからね。
広島ブログ

ついにPASPY

あれだけ以前馬鹿にしていたのに。
しかも、限定版だ。
限定版というのとデザインにつられて買ってしまったのだ。
なんだかんだ言ってミーハーというわけか。

そう考えるとなんだかなあ。

要は宮島線直通電車は利用できない。市内区間も利用できないらしい。今年中に利用できるようになるようだが。
それにアストラムラインもまだ利用できない。これももうすぐ利用できるようになるが、未だ中途半端な感は否めない。

プッと笑ってしまうところだが、私めのHNも似たようなものだから他人のことは言えんか。

狭い世界だな。
ちなみにICOCAは広島のバスや電車でも使える。
その場合は割引が無い。
この割引があることがPASPYの最大のウリなんだけれど。

(買う前に調べろよって)
バスカードは1000円で1100円分利用できる。しかしPASPYは違う。利用するとその都度料金が割引になる。割引は10%で10円未満の端数は10円単位に切り上げとなる。
ICカード乗車券取扱規則(乗合バス)第28条
ICカード乗車券取扱規則(広電電車)第24条
なので、
150円の区間に乗った場合、バスカードは136.4円。PASPYは140円。
190円の区間に乗った場合、バスカードは172.7円。PASPYは180円。
しかし、
200円の区間に乗った場合、バスカードは181.8円。PASPYは180円。
(バスカードの計算は運賃×10/11。ここでは小数点以下第位2位を四捨五入。)
でも、結構多いのは広島駅ー紙屋町近辺の利用だと思う。
これだと電車でもバスでも150円なのだ。
これだとバスカードの方が割引が大きいことになる。
う〜ん。

まあ、細かく読むと、色々と乗り継ぎなどの割引が用意されているようだから、一概には言えないけれど。
PASPYサイト
寒い時代だと思わんか?

・・・と書くと、それらしくなっちゃうけど、多くの方がご理解頂いている通り、これはアニメの中での話だ。
広島ブログ

自動車メーカーが苦しい話は以前も書いたけれど、それからも悲惨な報道は止まらない。止まらない。
先日、ある中小企業の社長さんがこんなことを言っていた。
「また寒い時代がやってきたということですな。ここのところ少しは暖かかったけど・・・、まあ、うちは寒いの慣れちょるけね。」
・・・と笑っておられた。
この社長もガンダムを見ていたのだろうか。
心中は穏やかで無いに違いないのだけれど。
バブルが崩壊してからその後、そんな世の中でも生き抜いていけるよう各企業は努力した。
努力できなかった企業は無くなっていった。すなわち淘汰された。
生き残った企業は、生産性や品質を向上させ、魅力的な商品を作り出すことに努力もしたけれど、一番の努力は、余剰の人員を削減することだったと思う。所謂「リストラ」というやつだ。リストラって「再構築」という意味だったのが、すっかり「首切り」の意味になってしまった。
リストラで身軽になった企業は復興し景気も多少よくなった。最初のころは「リストラ景気」なんて言われていたけれど。
景気が良くなったら企業は従業員が必要になる。が、正社員はコストが掛かる。そんな時にいいタイミングで労働者派遣法が改正となって、企業も比較的楽に派遣労働者を雇えるようになった。企業は派遣労働者を多く採用し生産性を向上させ利益を得た。
しかし、商品が売れなくなり、景気が悪くなると、また企業は努力しなくてはならない。総理大臣も「企業も努力すべし」と言っているし。
しかし、
努力=人員削減
どうしても、こういう図式になってしまうのだろう。
手っ取り早く企業の身を守るとなると、これしか無いのだろう。というかこれしか知らないのではないか。
生産性の向上やその他の経費節減に関しては、かなりやりつくしたこともあるし、今は企業コンプライアンスの対応やセキュリティー対応などで、逆に以前よりも必要経費が掛かる世の中になってしまっているし。
削減された人はどこに行くのだろうか。
フィアットというイタリア最大の自動車メーカーは、12月中旬から1月中旬まで工場を閉鎖することを決め、それを1月下旬まで延長させてそれを実行中である。思い切ったことをするなあという思いもあるが、何よりフィアット車に乗っている者としては、非常に複雑である。
イタリアも原油価格の高騰に振り回されたようだ。11月の新車販売台数の落ち込みは前年同月比で約30%減で、これは日本のそれよりも大きい。
日本の自動車メーカーは、大きなミニバンが利益の根源であったから、原油価格の高騰に左右されたのは良く解るけれど、フィアットはもともと小型車が得意なメーカーだ。
それがこのような事態に陥るのだ。大変な世の中だ。
勿論、日本の自動車メーカーも火の車だ。最も優良な企業と思われていたトヨタが赤字なのだ。以前も書いたけれど自動車メーカーは裾野が広い。多くの製造業が大打撃を受けている。
予想通り、広島の製造業にも全般的に悪影響が出ていると思う。
広島の自動車メーカーであるマツダも年末の稼動停止を拡大。来年からは夜間操業を停止する。これはマツダだけでの問題でなく、広島の多くの製造業や建設業や運送業や各工事業者が痛手を受ける。
寒い冬になりそうだ。
今は耐え抜くしかないのかもしれない。
耐え抜いていけるだろうか。
広島ブログ

自動車
ホンダがF1撤退するだの、アメリカビッグ3に公的資金の救済だの、人員削減だの…、このところ自動車メーカー受難の話題が多い。
もとより、企業として健全な経営をしていくには、売上を上げると共に「出る金」を抑えなくてはならない。で、「出る金」の中で、購入する部材のコストダウンや経費削減もあるけど、一方でいかに人件費を減らすかということを懸命に取り組んでいる。
具体的には、現場レベルでいかに少人数で効率的に決まった仕事が出来るようにと「改善」をしている。要は人をいかに減らすか。しかもそれは自動車が計算通りに売れた場合を前提に計算しているだろうから、もし自動車が売れなくなれば計算が狂うことになり、更に「出る金」を抑えなくてはならないということになる。
かと言ってイキナリ従業員の給料をガクンと減らすわけにもいかないから、手っ取り早く減らしやすいところから減らしていく…。
最近のニュースには耳を痛めるばかりだ。
これはどこの企業でもそうなのかもしれない。
「効率化」というのは、本来、限られた人数でより多大な「成果」を挙げることをが目指す方向なのだろう。しかし、成熟された社会では、企業の規模であるとか市場の規模であるとかで「成果」の目標(予算ともとれる)が決まってくる。これに対してどれくらいの人間を掛けられるか、あるいは現有の人数より少ない人数で予算を達成できるか。どうしても、そういう観点が多くなってくる。
勿論、業容を拡大する方向へ行けば人員の補強は必要になるのだけれど、業容拡大だってリスクを伴うし、そうなると、一般的に人員は増強するよりも削減する方向にあるような気がする。
自動車メーカーに話を元に戻すと、自動車が売れなければ、自動車を作るための部材の発注も減る。自動車メーカーは基本的に部材の在庫を持たない方向だから、自動車の生産が無ければ部材の発注も無いのだ。
自動車の部材って、ありとあらゆる製造業に関わってくる。機械部品しかり、電気電子部品しかり、表面処理業しかり。塗料などの化成品から、金属から樹脂(プラスチック)、ガラス、セラミックス、ゴム、繊維などの原材料しかり、それらの加工業者しかり。
もちろん自動車が全てでは無いし、全く自動車に依存していない製造業もあるけれど、多くの企業は自動車が不調になれば大打撃を被る。
しかもそれぞれがかなりレベルの高いところにあって、品質もコストダウンもかなり進んでいる場合が多い。要はギリギリで作っているのだ。もちろん自動車メーカーから想定量の発注がある前提で利益計算をしているだろう。
広島の製造業も自動車に依存している所は多い。異論はあるかもしれないが、広島は製造業の街だと思う。打撃は大きいのではないか。
ここのところの自動車メーカーの不調は、この先の長い不況をイメージさせる。
先日、私めのお客様が言っていたことがある。
客「まあ、あと5年よ。5年持ちこたえる体力がある企業が生き残るって。5年以上悪くなることは無いって」
k「え?、今回はバブルの時よりも酷いような気がしますけど。あん時は日本だけだったけど、今度はアメリカも酷いじゃないですか」
客「そりゃあそうよ。でもよ、景気が良い時は悪い時の事なんて想像すらできんで。今が絶好調思うからよ。悪いときも一緒よ。悪い時は良い時の事は想像すらできん。でもまた必ず良くなる日が来るって。ずっと悪いことなんてありゃせん。」
たぶん何も根拠がある話ではないけれど、そう思って辛抱するしかないかな。
広島ブログ

もとより、企業として健全な経営をしていくには、売上を上げると共に「出る金」を抑えなくてはならない。で、「出る金」の中で、購入する部材のコストダウンや経費削減もあるけど、一方でいかに人件費を減らすかということを懸命に取り組んでいる。
具体的には、現場レベルでいかに少人数で効率的に決まった仕事が出来るようにと「改善」をしている。要は人をいかに減らすか。しかもそれは自動車が計算通りに売れた場合を前提に計算しているだろうから、もし自動車が売れなくなれば計算が狂うことになり、更に「出る金」を抑えなくてはならないということになる。
かと言ってイキナリ従業員の給料をガクンと減らすわけにもいかないから、手っ取り早く減らしやすいところから減らしていく…。
最近のニュースには耳を痛めるばかりだ。
これはどこの企業でもそうなのかもしれない。
「効率化」というのは、本来、限られた人数でより多大な「成果」を挙げることをが目指す方向なのだろう。しかし、成熟された社会では、企業の規模であるとか市場の規模であるとかで「成果」の目標(予算ともとれる)が決まってくる。これに対してどれくらいの人間を掛けられるか、あるいは現有の人数より少ない人数で予算を達成できるか。どうしても、そういう観点が多くなってくる。
勿論、業容を拡大する方向へ行けば人員の補強は必要になるのだけれど、業容拡大だってリスクを伴うし、そうなると、一般的に人員は増強するよりも削減する方向にあるような気がする。
自動車メーカーに話を元に戻すと、自動車が売れなければ、自動車を作るための部材の発注も減る。自動車メーカーは基本的に部材の在庫を持たない方向だから、自動車の生産が無ければ部材の発注も無いのだ。
自動車の部材って、ありとあらゆる製造業に関わってくる。機械部品しかり、電気電子部品しかり、表面処理業しかり。塗料などの化成品から、金属から樹脂(プラスチック)、ガラス、セラミックス、ゴム、繊維などの原材料しかり、それらの加工業者しかり。
もちろん自動車が全てでは無いし、全く自動車に依存していない製造業もあるけれど、多くの企業は自動車が不調になれば大打撃を被る。
しかもそれぞれがかなりレベルの高いところにあって、品質もコストダウンもかなり進んでいる場合が多い。要はギリギリで作っているのだ。もちろん自動車メーカーから想定量の発注がある前提で利益計算をしているだろう。
広島の製造業も自動車に依存している所は多い。異論はあるかもしれないが、広島は製造業の街だと思う。打撃は大きいのではないか。
ここのところの自動車メーカーの不調は、この先の長い不況をイメージさせる。
先日、私めのお客様が言っていたことがある。
客「まあ、あと5年よ。5年持ちこたえる体力がある企業が生き残るって。5年以上悪くなることは無いって」
k「え?、今回はバブルの時よりも酷いような気がしますけど。あん時は日本だけだったけど、今度はアメリカも酷いじゃないですか」
客「そりゃあそうよ。でもよ、景気が良い時は悪い時の事なんて想像すらできんで。今が絶好調思うからよ。悪いときも一緒よ。悪い時は良い時の事は想像すらできん。でもまた必ず良くなる日が来るって。ずっと悪いことなんてありゃせん。」
たぶん何も根拠がある話ではないけれど、そう思って辛抱するしかないかな。
広島ブログ

やっぱり呼称は「新球場」?

それに、今の京セラドームとかヤフードームとかスカイマークとかだって「それっていったいどこ?」と思ってしまうのに。
まあ、マツダの宣伝になるというところなのだろうけど・・・。
関係者の方には申し訳無いが、外から広島に来た立場から言わせてもらうと、広島にマツダの車って案外走っていないなというのが正直な印象だ。イタリアに留学したいとこは「イタリアはフィアットだらけ」と言っていたし、それと同じで「広島はマツダだらけ」なのだろうと思っていたから。
マツダ関係者はほぼマツダ車に乗っているのに、それでも、街を見ると決して多いとは言えないのだ。
以前、東京から高校時代からの友人が遊びに来たことがあった。
その友人は東京在住だが、親の代からずっとマツダ車を乗り継いでおり、大のマツダファンなのだ。(マツダ地獄という話もあるが)
免許取って最初に乗った車はロータリーエンジンのルーチェ。今はMPVに乗っている。
そいつが開口一番、
「マツダ車が全然走っていない!!!」
「信じられない!!タクシーもマツダじゃないし・・・」
生涯マツダに乗ろうとしている彼からしてみたら、相当ショックだったのだろう。次の買い替えで他社に乗り換えないことを祈る。
閑話休題。
今日、中国新聞も読んでみた。
だいぶん記事のニュアンスが異なっていて、記事の中にはチョロっと「違和感がある」という内容もあったが、概ね歓迎ムードというか暖かく迎える内容だった・・・。
ま、広島の人が良ければいいか・・・・。
よそ者が口出しすることではあるまい。
失礼いたしやした。
「少しショッキングなこと」とは・・・
某所としておこう。
まるで絵に描いたような出来事だった。
雨がパラパラ降っていた。
取引先の方を2名乗せてタクシーに乗った。
私めは助手席。
タクシーは交差点を右折することに。
右折車線は2車線。
タクシーは左側の右折車線の先頭で信号待ち。
右側の車線にも右折する車が。
信号が青になる。
前から来る直進車はいない。
タクシーは発進する。
右側の車も同時に発進した。
右折した先に横断歩道がある。
横断歩道の右側から子供の自転車が渡るのが見えた。
子供の自転車は右側の車の死角になった。
右側の車は止まった。
タクシーは止まらない。
「こどもこどもこども!」
・・・と助手席から絶叫した。
間に合わない。
どんぴしゃ。。。
ボンネットの下に、子供が崩れて、私めの視角から消えた。
走る緊張。
運転手が慌てて車を降りた。
自分も降りた。
「降りましょう」
後席の2人にも声を掛けた。
どうせ車は乗り換えるのだし。
子供は大声で泣き叫んでいる。
意識もあるし、外傷もないようだ。
不幸中の幸いか。
が「痛い〜痛い〜」といいながら、自転車に乗って立ち去ってしまった。
取引先の人と一緒に追いかけて捕まえた。
一緒にそばにいることにした。
子供はずっと泣いていた。
・・・その後、運がいいことに、通りすがりの方がこの子供の母親を呼びに行ってくれた。母親の到着と同じタイミングでタクシーの運転手が呼んだ救急車が到着。代わりのタクシーも到着したので、心配だったけど、その場を立ち去ることに。
今日、仕事で車に乗った。
やはり怖かった。
よみがえる記憶。
崩れて消える子供・・・。
・・・安全運転しよう。
まるで絵に描いたような出来事だった。
雨がパラパラ降っていた。
取引先の方を2名乗せてタクシーに乗った。
私めは助手席。
タクシーは交差点を右折することに。
右折車線は2車線。
タクシーは左側の右折車線の先頭で信号待ち。
右側の車線にも右折する車が。
信号が青になる。
前から来る直進車はいない。
タクシーは発進する。
右側の車も同時に発進した。
右折した先に横断歩道がある。
横断歩道の右側から子供の自転車が渡るのが見えた。
子供の自転車は右側の車の死角になった。
右側の車は止まった。
タクシーは止まらない。
「こどもこどもこども!」
・・・と助手席から絶叫した。
間に合わない。
どんぴしゃ。。。
ボンネットの下に、子供が崩れて、私めの視角から消えた。
走る緊張。
運転手が慌てて車を降りた。
自分も降りた。
「降りましょう」
後席の2人にも声を掛けた。
どうせ車は乗り換えるのだし。
子供は大声で泣き叫んでいる。
意識もあるし、外傷もないようだ。
不幸中の幸いか。
が「痛い〜痛い〜」といいながら、自転車に乗って立ち去ってしまった。
取引先の人と一緒に追いかけて捕まえた。
一緒にそばにいることにした。
子供はずっと泣いていた。
・・・その後、運がいいことに、通りすがりの方がこの子供の母親を呼びに行ってくれた。母親の到着と同じタイミングでタクシーの運転手が呼んだ救急車が到着。代わりのタクシーも到着したので、心配だったけど、その場を立ち去ることに。
今日、仕事で車に乗った。
やはり怖かった。
よみがえる記憶。
崩れて消える子供・・・。
・・・安全運転しよう。
広島港と似島
もったいぶって・・・。
渋滞するのか
田園風景
京都の地下道
踊ってみた
テレビでも昨日はガソリンスタンドに長蛇の列が出来ているような報道があったし。なので朝からガソリンを入れに行ってきた。
まだ値段は上がっていないようだが、なんか少し高い?
ガソリンスタンドとしても、この1か月の値下げは相当経営を圧迫したのだろう。「30円を超える値上げ」とシッカリ釘を打っている。また「平常時のうちに満タンにするよう」にアナウンスしている。
確かに製造業でも生産の平準化はコストダウンにつながる。ある時期に集中して生産したり全く生産しない時期があったり、あるいは生産計画を間違えて余分な在庫を抱えることはコストアップに繋がるから、この話もわからないでもないけど。しかし、この手の話になると多少なりとも必ずユーザーに負担が来るのだ。
またガソリン携行缶が飛ぶように売れ、揮発油に対しての知識が無いひとが、法を犯してセルフスタンドで携行缶にガソリンを注入し、静電気で発火するという事故も起こっているから、それに対する警告も書いてある。
しかしまあ、このチラシもパソコンで作ったのだろうが、左下のテキストボックスの文字が全て表示されていないぞ。ちゃんとプレビューで確認するなり、一枚プリントして確認するなりしないと・・・・。
プリペイドカードの残高は2230円。これが135円/Lだったら16.5L入れられるが、仮に165円/Lだとしたら13.5Lしか入れられない。
あ、時計が遅れているから直さないと。
そういう細かいことに気を使うようになったのは良いことなのかもしれない。けど、結局我々庶民は、ある一部のひとたちに踊らされているだけだ。今日もガソリンスタンドは踊らされたひとで大混雑なのだろうか。
それにしても、今思えば思い切ってパンダ号に買い換えて良かったのだろう。ハイオクを要求されるが、燃費はすこぶるいい。今日入れた8Lで、渋滞が無ければ150kmは楽に走るだろうから。
