
東京に戻って来て3度目の高尾山。
11月6日秋晴れの土曜日、今日は一人で奥まで縦走することにした。
1度目の時は、途中の城山でビールを飲んでしまい、
しかも道を間違えて相模湖の方に行ってしまったが、
今日はそんなことが無いように頑張りたい。

ということで体力温存と時間を稼ぐためにケーブルカー使用。
8時ちょうどのケーブルカーに飛び乗ることが出来た。

テッちゃんポジション。
ケーブルカー脇のもみじはまだ紅葉していなかった。

名調子の運転手さん。
最後の急勾配は日本一だそうだ。
そうだったのか。
知らなかった。
ネットで調べたら鉄道事業法準拠の中で最急勾配だそうだ。
それに準拠しない路線で、更に急勾配のものあるらしい。
ともかく、あっという間に標高271mを稼いだ。

108段の階段。

あっという間に山頂へ。8時30分。いいペースだ。

山頂の紅葉。

おお、富士山も見えるぞ。
まだ人もまばら。
コチラで朝食を食べた。
行きの電車のスケジュールがタイトで食べることが出来なかったのだ。
高尾山口駅で買ったあんぱんを頬張る。

いやあ、いい感じですな。
15分くらい休憩して先を急ぐ。

紅葉谷。

ココからの富士山もキレイだ。

山頂よりも人が少ないし、山頂から10分くらい歩いた所にあるから、お勧めスポットではないか。
茶屋もあるし。

9時半前には一丁平へ。

ココからも富士山がキレイなんですわ。

休憩は少しにして先を急ぐ。

9:40には城山に到着。

おお、茶屋が営業しているぞ。

この誘惑に打ち勝たなければ先は無いぞ。

おでんの幟の誘惑。

紅葉の下で飲むビールの誘惑。

富士山を見ながら飲むビールの誘惑・・・・。
ああ〜・・・・。
うぉ〜・・・・。

何とか打ち勝った〜。
果糖とビタミンCを補給。

キレイですな。みんな写真を撮っている。

少し寄ってみた。

反対側は都内の眺望。

ココは各方面にアクセスする道が集中しているのだ。
今日は間違えないようにしないとね。
小仏峠・景信山方面へ向かう。

茶屋の上の紅葉がキレイでね。

見上げてカメラを向けると、

こうやって、

同じような写真を、

何枚も撮ってしまうのです。
10時前には出発。

小仏峠方面は一転して杉の人工林を下って行く。

15分くらい歩いただろうか。
なんか寂れた場所が見えて来た。

なんと、これがあの小仏峠なのか。

昔、甲州街道の難所として知られ、
今は中央本線と中央自動車道が下を通る、
あの有名な小仏峠なのか。
ちょっとショックだった。

この先は甲州へ続いている。

こんな石碑もあるけれど寂れ感は否めない。

奥にも少し空間がある。

一応、こちらに記念碑的なものがあって、
狸と一緒に記念撮影をする人が後を絶たなかった。
やはり小仏峠は有名なのだ。

平面図はこんな感じ。
割と広い空間がある。

コチラはお江戸方面だ。

東京方面が少し見えた。
この景色に昔の旅人は心踊らせたのだろうか。

ここから景信山方面は急登だ。
急登はユックリ登るに限る。ココで飛ばすと後が大変そうだ。

途中、景色が開けるところがある。

おお、中央道下りは渋滞しているじゃないか。
高い所から渋滞見物。悪い気持ちはしない(笑)。

そう、この斜面は伐採が進んでいるから景色がいいのだ。
この先も急な斜面が続いて行く。
ズンズン歩いて行くと・・・。

茶屋が現れる。
10:40頃だ。
ん? 着いたのか??

そうか、着いたのか。
三角点はどこだろうか。
そういや景色が良いと聞いていたのに。
更に裏に進むと。

バーン!
こりゃ凄いや。

三角点。

看板は汚れていたが、ココも結構広い敷地があった。

いやあ。

いい景色だ。

こりゃ。

たまらんです。

もうすぐ11時だしお昼にすることに。

雑誌にも紹介されたらしい「なめこうどん」を頂くことに。

いやあ、いいですな。
冷凍うどんはウマいっす。

この絶景をバックに頂きます。
暖まったよ。

食べ終えて裏に回ると富士山が見えた。

幻想的でキレイな富士山。
この後、富士山は雲に隠れてしまったので、
今日はこれが最後の富士山となってしまった。

広い空間に多くの椅子がある。
こんなに人が訪れることがあるのだろうか。

先程の城山が見える。

11:20。さてと、行きますか。
〜つづく〜